海釣りをしていて、「潮通しが良い場所」という言葉を耳にしたことがないでしょうか?
釣り雑誌や釣りの会話でも、潮通しが良い場所を狙ったら釣れると言われても。。
実際に潮通しが良い場所というのは、わりと分かりやすい場所でもあります。
今回は潮通しの良い場所の見分け方、そして、どんな場所が潮通しが良い場所なのかを紹介していきます。
潮通しが良い場所
黒潮の蛇行とかよく言われますが、黒潮に限ったことではなく、近くの釣り場でも大きな潮の流れが存在している可能性はあります。
それは、黒潮とか、そんな暖流などではなくても魚が潮に乗って回遊している可能性があります。
潮通しが良い場所を探す理由
特に青物やアオリイカと言った回遊性のあるターゲットは、潮通しの良いエリアで良く釣れる傾向にあります。
潮通しの良い場所では、プランクトンや小型の魚も多く、それを狙った大型魚も多いのが特徴です。
また、潮の流れが無い場所では沖から回遊魚が回ってくる可能性も低くなります。
ただし、潮通しが悪い場所でもベイトがたまっている場合は話が異なります。
沖から逃げにくい場所へベイトを追い詰めて食べている可能性もあるからです。そうなると、大型魚も普段では釣れない潮通しの悪いと考えられるエリアで爆発することもあります。
潮通しの良いエリアの見つけ方
ズバリ岬になっているような場所は潮通しが良いと言えます。
ちょうど地理的に見て尖がっていたり、出っ張っているような場所です。
そういった場所は奥まった湾に比べて、潮の流れがよく潮通しが良いと言えます。
潮通しが良いのと潮の流れが速いのは違う?
ぼくが住む淡路島では明石海峡、鳴門海峡、そして紀淡海峡と3つの海峡が存在しています。
いずれの海峡も地理的に見て、陸地から対岸までの海の幅が狭まっている場所です。
こういう場所では潮の流れが非常に速くなる傾向にあります。
もちろん、潮通しは言うまでもなく抜群ですが、明石海峡や鳴門海峡は激流というぐらい潮の流れが速いです。
そんな中で釣りをしようとしても、それ相応のタックルが必要になり、一般的には釣りにくくなる傾向にあると言えます。
その海峡付近の潮通しが良い場所で狙いたい場所は、潮通しの良い海峡付近の近くにできる潮が緩む場所です。
そういった場所には魚が集まりやすく、潮の流れの影響が一時的に受けにくい場所となっているため、めちゃくちゃ釣れる可能性が高くなります。
身近な潮通しの良い場所
それは防波堤などの堤防です。
岸に比べて既に沖に出ていることから、それだけで潮の流れの影響を受けやすく、また、防波堤の先端部となると左右か上下に潮が動きやすくなっており、非常に魚が釣れる可能性が高い釣りポイントだと言えます。
もしも近くに岬や海峡が無いとしても、できるだけ沖に出たポイントはそれだけで潮通しが良くなっていて魚も釣れやすいと言えるでしょう。
さいごに
そういった場所はマップなどには映らない、自分だけの潮通しの良い釣りポイントとなり得る場所です。
爆釣する場所というのは、実際のところ定番所が多いですが、身近に見つけた潮通しの良いポイントは釣り人の切り札となることもあるでしょう。
こんなことを考えなら釣り場を探したりするのも面白いものですよ♪
ではでは 良い釣りを!!