堤防釣り

飲ませ(泳がせ)釣りで青物を釣ろう!釣り方やタックルを紹介!

 

ハマチ今回は波止から簡単に狙える大物釣り「飲ませ釣り」に使うタックルを紹介していきます。

ちなみに飲ませ釣りとは活き餌を主に使いフィッシュイーターである大型魚を仕留めようという釣り方です。

また、飲ませ釣りはアジやイワシなどの活き餌を泳がせて釣ることから泳がせ釣りとも呼ばれています。

これが上級者でも初級者でも同じぐらい釣れる可能性はあるんですから、狙ったほうが良いです。

テルヤス
テルヤス
基本は活きている餌が泳いでくれて回遊魚を誘ってくれます!
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
んじゃぁ、テルヤスでも釣れる可能性は高いってことだな!笑

防波堤の飲ませで釣れる青物

青物
防波堤から狙って釣れる青物は主にブリです。
ブリと言ってもブリは出世魚になるため、小型の関西でいうところのツバスと呼ばれる40cmぐらいまでのサイズや60cmくらいのハマチに70cmくらいのメジロ・・と色々です。

また、地域が変わればヒラマサやカンパチなども釣れます。

外道で釣れる魚

コブダイ外道で釣れる魚は数多いです。

例えば皆さんご存知の大きなコブをしたコブダイ、釣り方が色々で釣りファンの多い黒鯛。
その他にも釣り魚の代表格真鯛も飲ませ釣りで釣れることのあるターゲットです。

ヒラメまた、ルアーで人気のシーバス・ヒラメ・マゴチも釣れる事だってあります。

食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
ふーん。色々と釣れるんだな。

どうしてルアーではなく飲ませ釣りなのか?

食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
そうそう。青物やシーバスヒラメなんかもルアーで釣れるんだろう?
どうして飲ませ釣りなんかで狙うんだ!?手っ取り早くて楽だぞ!
テルヤス
テルヤス
これは面白い質問をしてくれますね!飲ませ釣りが大好きだからです!
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
って単純!笑 やっぱりアホだろテルヤス!笑

ま、半分本当ですが飲ませ釣りをしたい時があるのは事実です。

あとはルアーで狙う時間帯が時合と呼ばれるまずめに集中することが多いのに比べて、のんびりと時間がある時に飲ませ釣りをするという手があります。

他にはエサにするんだけど、エサだけじゃなくてお土産にもアジが食べたい!って人はアジでサビキ釣りを楽しみながら
釣れたらラッキーで狙う人も多いんですよ。

そう。サビキ釣りをするんだけど。1本は大物狙いで、しかも釣れたらラッキーで狙ってみるぐらいの気持ちの余裕が良いのかもしれません。

実際は釣れても釣れなくても良いのですが、釣れた方が良いですよね。

飲ませ釣りの釣れる時期

ブリ
飲ませ釣りにも時期があります。

やはり青物が回ってきている季節がベストシーズンなのですが、その青物が回ってくるのってエサであるイワシやアジがいるからですよね。

つまり活き餌が手に入るシーズンであれば飲ませ釣りが楽しめるのです。ただ、青物は秋から冬にかけてがベストシーズンです。

それ以外の春や初夏では青物以外のスズキやヒラメも飲ませ釣りで十分に釣り人を楽しませてくれるターゲットとなります。

飲ませ釣りの方法は?

飲ませ釣りの方法は基本的には竿とリールセット、それに道糸がついていて針があれば・・・
これでも釣れちゃうぐらいの簡単な仕掛けです。

食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
あ、これってヤエンの仕掛けと一緒だね!?

そうなんです。ヤエンも道糸から針を付けているだけのシンプルなものです。
このシンプルなものが最高なんだなーって思います。

でも、ちょっと待ってください。
このシンプルな仕掛けって結構面倒なのです。アジを泳がしっぱなしにしていては何かに引っ掛かったり、
他の人のところへ泳いだり。

食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
あー。それはトラブルの原因にもなりそう。

そうですよね。なので、一般的に飲ませ釣りというと波止からはウキ釣りがメインになります。

食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
なるほど。っていうか、そう来ると思ってたぞ!

はい。ウキですね。

皆様もウキ釣りで狙うことが多いでしょう。

ウキ釣りの仕掛け


飲ませ釣りのウキ釣りもいたってシンプルです。
基本は誘導ウキを使った仕掛けとなります。

ウキは3号~8号ぐらいのまん丸い円錐ウキが一般的によく使われます。
大きいウキは遠投や遠くに流した時でも視認性が良いのがありがたいですね。

そして、小型のウキを使うとエサの引き込みですぐに沈んでしまうかもしれません。

ワンポイントアドバイス

実際のウキの大きさマイナス1号のオモリを使って
ウキの浮力を多く残しておくとウキが沈みまくることも減ります。

飲ませ釣りに使うハリス

ハリスは狙う魚によって変わりますが、ハリスを選ぶ前にまず道糸も重要です。

道糸がナイロンの3号だとしましょう。これはLB(ポンド)表記に直すと殆どの糸は12LBです。
1LBが453gなので・・・。えっと6kgも強度は無いですね!(ぇ 計算できません。爆)

6kgと聞くと結構強いと思うかもしれませんが。実際には結んだ時点でラインの強度は落ちますし、使用していて劣化も起こります。

そして、この道糸3号よりもハリスが6号とかだとどうなるでしょう?

食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
そんなの切れるに決まってるんだろう?
テルヤス
テルヤス
そうなんです。無理をして引っ張ったりすると道糸側で切れる可能性が非常に高いです。

なので、タックルを決める場合は竿+リール+道糸+ハリスのバランスが大事です。

飲ませ釣りの1日の流れ

釣りを楽しむ家族
飲ませ釣りをする場合の流れを紹介します。
書こうと思って、改めて思いますがやっぱりこの釣り準備が大切です。

①アジを釣る

魚釣りの少年
アジはエサ屋で売ってるだろう!?っていう方はこの項目は飛ばしていただいてOKです。

フィッシュグリップまずはアジを釣るのです。しかし、この最初がとても大切です。
夜明けの時刻は地域や季節によって変わりますが、青物の飲ませ釣りも早朝が良く釣れます。

そう。逆算をしないといけません。

早朝の夜明けが6時だとして6時に活き餌を使って海へ仕掛けを投入するのです。

だとすると夜中のうちから釣りに出かけて釣る必要があります。
しかし、この辺は何時から釣りを始める予定で何時に釣りを終わるのかにもよりますね。

ゆる~く始める時はぼくも夜明け前から釣り始めて、活き餌のアジが20匹ぐらい手に入ったら、飲ませのポイントへ移動することもあります。

そうなんですよね。飲ませのポイントではエサとなるアジが釣れない可能性も高いのです。
理想はアジも釣れながら、青物も釣れれば良いのですが・・・。秋口は結構そういう場所もありますが晩秋はアジが釣れるところも限られてきます。

頑張って釣りましょう!!

コラム

兵庫県にある淡路島、由良の海人という釣堀には筏コースがあります。基本はチヌ筏なのですが、飲ませ釣りもやっても大丈夫です。
10月の後半だったか11月に行った時に筏からサビキでアジを狙いました。

まぁ、その時に限って何も釣れなかったのです。1時間ほどやってアジが釣れないものだから、釣り堀で販売しているアジを買って飲ませをしました。
そんな時なので、やっぱり青物も釣れませんでしたけどね!それぐらい飲ませ釣りをするのに活き餌の存在は大切です。
これが無いと始まりませんからね!!

②アジを活かす

釣ったアジはすぐにスカリに入れるか、アジバケツに入れて活かしましょう。
ただ、海水を張っただけのバケツにアジを入れてても多少は行きますがエアポンプは必須です。

特に気温の高い9月10月は酸欠になりやすいので、要注意です。
頻繁に海水も替えてアジの活きも元気に保ちましょう。

アジバケツはサイズが色々とありますが、大きめが海水もたくさん汲めてお勧めです。

小型で考えているならば、このアジカンサイクロンが非常に優秀です。
水流を発生させてアジが一定方向を泳いでくれるて、落ち着いて泳いでいます。

小さいながら長生きしてくれるので、小型のアジ活かしを探している方は非常におすすめです。

③アジをエサに青物を狙う

アジが釣れた時点で飲ませ釣りを始めても大丈夫です。
理想はエサを釣る人と飲ませ釣りをする人がいれば最高ですね。

テルヤス
テルヤス
餌を随時釣ってくれて、新鮮な餌を海に投入出来たら最高。
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
テルヤス。それは釣行前日ぐらいにジャンケンで決めたりするのか?
テルヤス
テルヤス
そんなことしません。

 

アジの付け方

活きアジ基本は背中に刺しています。投げた時も外れにくいのでおすすめです。

※アジ以外にも現地で調達できる活き餌なら十分に青物のエサになる可能性があります。特にマイワシはアジよりも食い込みが良いことが多くて最高のエサです。また、エサが無い時はオセン(スズメダイ)をエサにして青物を狙うこともあります。

④青物のアタリ

青物や外敵が周りにいるとアジの泳ぎが勢いを増します。

それはウキの動きを見ていればよく分かります。何かに追われるように急に沈んだり、急にウキが激しく動き始めたり。

これで、ウキが一瞬でも沈んだら合わせのタイミングだと思ったら大間違いです。

ほとんどの場合はアジだけでもウキを沈める力を持っています。
青物が食った場合は一瞬ではなく、ウキが沈んだ上にさらに糸を持って行かれることがほとんどです。

ここで焦って合わせたらダメです!!

合わせる前に糸ふけを取りましょう。ウキの飲ませ釣りの場合はほとんどが流して釣りをしています。
なので、糸がたるんでいることが多く、たるんだ状態で合わせを入れてもほとんど掛かりません!

ほとんど掛からないけど、飲ませ釣りなので完全に針ごと飲み込む場合があります。
この時は上がることが多いです。

なのでウキが沈んだら、慌てずに糸ふけを回収してから合わせます。

ぼくはこの時、糸ふけを取ったあとに竿先で魚の重みがあるか確認をしてから合わせています。
アジの重さとアジではない魚の重さはやっぱり分かりますから、それぐらい遅めに合わせても掛かってきます。
早合わせ過ぎるとすっぽ抜けたりもするので、ぼくは遅めです。

何回も青物のアタリがあるのに1回も掛かっていない方は参考にしてみてください。

⑤青物とのやり取り

掛かりました!!やりましたね!!

もう、あとは慌てずにやり取りをして手元まで寄せたら網ですくって下さい。

ルアーロッドでやるより磯竿でやり取りをすると魚の暴れ方も吸収しやすく、寄せて来やすいです。
それと、もしも周りに人がいる場合は「青物が掛かったみたいです」とか声かけた方が良いです。

周りの人はそれを察して仕掛けを回収してくれるかもしれませんし、もしかしたら網ですくうのを手伝ってくれるジェントルマンもいらっしゃいます。きっと。

黙ってやり取りをしていて、あなたが青物が掛かっていることを知らない人がいたらどうでしょう?

多分、その人のウキもあなたが掛かった魚が引っかけてしまう可能性もあります。

そして、その引っ掛かった人のウキも勢いよく沈むので、アタリがあったと思って合わせを入れるでしょう。

すると、結構なお祭りに発展することも多く、引っ張り合いっこをすると魚も外れます。

不思議な事に魚が掛かった場合は反対方向や違う方向に引っ張られる力があると針が本当に外れやすいです。

もしも、近くの釣り人が青物を掛けていて、あなたのウキが巻き込まれた場合の対処法

これはスプールを起こしてあげて、ラインをフリーで出してあげてください。
仕掛けは絡んだままで、もつれるかもしれませんが、近くにいる釣り人がせっかく苦労して掛けた魚は何とか取り込んで欲しいと願いましょう。

青物って簡単に釣れる時は釣れるのですが、1年に数回しか釣りに行けない釣り人が1年に1度の楽しみとして
飲ませ釣りで青物を狙った、その魚だったらどうでしょう。

絶対に取り込んで欲しいですよね!!そして、一緒に感動を味わいましょう!

⑥釣った後は魚をしめてクーラーへ

ストリンガーで活かしても良いですが、外れないようなロックがちゃんとしたストリンガーを用意しましょう。
スカリでも良いですが、大型青物の場合は市販のスカリは小さいことが多いため、活き締めして血抜きをし
氷の入ったクーラーへ入れるのが一般的です。

スペーザライト350は内寸法(幅×長×高):260×600×230mmと60cmもあるので、
だいたいの青物は斜めにすると魚を曲げずに入ります。ちなみにぼくも波止釣りで青物狙いの時によく使うのが、このクーラーです。大人数でオフショアや釣り堀ならホエールとぼくは使い分けています。

スペーザホエールライト60L
青物がスッポリ?釣り用大型クーラーボックス「スペーザホエール60」まいどテルヤスです。釣りに行っていて、不意に大物が釣れたことってありませんか? 嬉しい反面、持って帰るのに困ることもあります。その...

 

飲ませ釣りのタックル

飲ませ釣りのタックルはショアジギング用のものでも代用可能ですが、竿自体が硬く飲ませ釣りで使用する針では強度が持たない可能性も出てきます。
一般的に防波堤釣りで使う場合の竿は磯の遠投竿で号数は3~4号になります

飲ませ釣りロッドには!磯遠投竿

磯で狙うわけではありませんが、磯竿のジャンルで選んで問題ありません。ルアー釣りを中心にされていた方は磯竿の5.3mと聞くと長い!
と感じられるかもしれません。が、使ってみたら別にそんなに大変だとも思わない方も多いでしょう。

4m台でも良いのですが、5m以上あるほうが竿全体でためを効かせて、魚とのやり取りに余裕も生まれます。

おすすめは3号~4号で、軽さを重視する場合は3号、4号の磯竿ならオモリ負荷が15号程度まで使えるものもあり、波止からの遠投サビキでも威力を発揮することが多いためです。

今回は実用性の高い1万円前後~実売価3万円までの竿を選びましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。

全長 5.2m
自重 300g
オモリ負荷 5~10号
適合ハリス 3~8号
先径/元径(mm) 2.0/28.4

シマノの中間価格帯に位置するアドバンスイソです。価格と性能を求めるなら、このクラスがおすすめです。ちなみに保有しているのも3号-520PTSモデルで、飲ませ釣りを主に使用していますが、メジロクラス(70cmクラスの青物)は数本獲れてます。

ダイワ(DAIWA)
¥20,900
(2024/11/20 22:32:17時点 Amazon調べ-詳細)

全長 5.3m
自重 355g
オモリ負荷 10~15号
適合ハリス ナイロン3~10号

ダイワのリーガル磯。1万円前後で探している方にはこちらもおすすめです。

 

飲ませ釣りにおすすめのスピニングリール

スフェロスSW飲ませ釣り専用のリールというのも、あまり聞かないものです。
汎用スピニングリールでOKです。価格帯も数千円クラスからうん万円ありますが、
大物の青物が掛かった時にリールの剛性は欲しいので、少しでも高めのリールがお勧めです。

番手は磯竿の3-4号の5m20~30cmを想定すると中型スピニングリールがおすすめです。

実用性のあるモデルを数点選びましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。

最大ドラグ力 10kg
自重 505g
糸巻き量 ナイロン6号160m、PE3号300m

 

一押しはスフェロスSW6000PGです。ぼくは替えスプールを用意してルアー用にはPE、飲ませ用にはナイロン6号を巻いています。

スフェロスSW
青物釣りにおすすめ!シマノ スフェロスSW 青物狙いをするのに使うリール。 色々あると思いますが、防波堤からメインで釣りをする場合はスピニングリールでしょう。 今回...

ぼく自身が飲ませ釣り用を買うにあたって、このリールの選択肢以外にはありませんでした。 使用感も良いですし、価格もこの品質ならコスパ高すぎです!!

最大ドラグ力 6kg
自重 365g
糸巻き量 ナイロン6号150m、PE3号250m

ダイワのコスパ抜群リール レブロスもおすすめです。
スフェロスと比べると自重も軽くなりますが、ドラグ力などでは劣ります。それでも、ドラグ力6kgもあるので青物とのやり取りをする上では超ド級を除いては十分寄せれるでしょう。

道糸

道糸はナイロンでもPEでも良いですが、PEはウキ止めを何回も動かすと表面が擦れてくるようで嫌なので、極力ナイロンを使っています。
もちろんナイロンを使うと必然的にリールの番手が上がるのでPEでも構いません。

道糸参考号数

ナイロン5~8号

PE2~3号

 

ハリスは道糸の強度と同じか、道糸より1ランク下にするのが一般的です。
例 道糸ナイロン6号でハリス6号またはハリス5号

ハリス6号でも70cm前後のメジロクラスは十分上がります。
もちろん、釣り場が岩や障害物だらけで無理をしないといけない場合は6号では心細く感じますが、
釣堀で青物を狙う場合も、波止から青物を狙う場合も最近は6号で落ち着いています。

切れるのが嫌な場合はハリスと道糸の強度を上げましょう。

サンライン(SUNLINE)
¥1,082
(2024/11/21 08:34:04時点 Amazon調べ-詳細)

サンラインの海平を飲ませ釣りのラインとして使っています。
普通に使えるラインで、ボビン巻きなので沢山巻きたい時にも嬉しいアイテムです。

針の号数

青物を狙う時は伊勢尼という釣り針をよく使います。

号数は12~14号で、エサの大きさに合わせて使っています。
間の13号が魔の13号!なんてあほみたいに自分で言って最近好んで使っています。

伊勢尼の色


伊勢尼は針の基本形の一つとされていて、
その針の色も金、銀、黒と様々です。

おすすめは黒です。飲ませの仕掛けをみると金が多く、金でも十分に実績はあります。
しかし、どうしてぼくが黒を好んでいるのか?

これはぼくが古茂江という釣り場で青物を狙っていて、釣れていない時に釣りの先輩が「これ使ってみぃ!」と
ぼくに黒の伊勢尼を渡してくれたのです。なんで黒なんですか?って聞いたら
「針が光らんからや!」って言ってました。それ以来、黒色は目立たなくて釣れる針の色!と勝手に信じて使いこんでいます。

実際に針の色でそこまで釣果に差は無いと思いますが、悩んだら今回の話を参考に黒色を選んでも良いのでは??

テルヤス
テルヤス
これであなたもテルヤス派です。爆
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
おい、勝手に色決めるだけでお前と一緒にすんのやめぇ!笑

玉網

忘れてはならないのが玉網です。もちろん、網ではなくてギャフでも良いのですよ。
防波堤からは5m前後をよく使います。たいがいの防波堤は5mで足りますが、防波堤が高い場所などは落とし網などもあったりします。

あなたがよく訪れる場所を想定して選びましょう。ぼくのメインとしている兵庫県の淡路島の波止は5mあればほとんどの場所で使えます。

テトラ帯など足場が低い場所を中心とする場合は5m以下でも大丈夫ですが、汎用で使うなら4.5m欲しいところです。

肩にかけて機動性を高める玉の柄もありますが、飲ませ釣りは基本的に釣り場を多く移動するわけではありません。
そのため、ランディングシャフトのように小継ではないタイプが良いでしょう。

小継タイプはどうしても継数が多いため本体も重くなりがちで、また竿も柔らかい事が多いです。

 

全長 5.06m
自重 587g
枠径 60cm

ダイワのランディングポール2 磯玉網です。
枠の大きさも60cmあるので、大型の青物でもネットインさせやすいです。もちろん、ルアー釣りに持って行っても大丈夫です。

さいごに、泳がせ釣りとは?

本当に面白い釣りです。そして、この釣りはやらないと絶対に釣れません!
そりゃぁ当たり前だろ!ってまた、ヒヨコさんに言われそうですが、、爆

いつものファミリーフィッシングで行っているサビキ釣りに加えて、もう1タックル用意をする。これって結構大変なんですけど、釣り場まで用意していけばあとは1タックル増えただけなので、そんなに大変なことはありません。

このひと手間で大物を釣り上げられるのなら、絶対にやった方が良いです!!

応援してます!!

▼兵庫県の淡路島に釣り飲ませ釣りに行く場合、青物はどこで釣れるのか?サビキのポイントは?そんな方にはこちらの記事もおすすめです。

青物
淡路島の青物が釣れるポイントを6か所まとめて紹介!淡路島で青物を狙う時の釣りポイントを紹介しています。有名な釣りポイントが中心ですが、やはり有名なだけあって実績も高いです。...
アジ
淡路島のサビキ釣り場おすすめ4選淡路島では毎年夏休みには安定して小鯵が釣れるようになります。 豆アジシーズンは意外に早く過ぎて行きますし、釣れ始めも掴みにくいです。 ...