堤防釣り

たくさん釣ろう!堤防サビキ釣りのすすめ

 

サビキ釣りをする少年今回は堤防釣りのド定番「サビキ」について必要な道具や釣り方などを紹介していきます。

サビキ釣りは、釣りを初めてする人でも手軽に楽しめて美味しい魚が釣れる最高の釣りです。

サビキと言っても、今回は堤防と付きましたが船からも行います。決してサビキ釣りは初心者だけの釣りではなくベテランの方も楽しんでいる釣りなのです。

サビキ釣りとは?

一般的にサビキ釣りと言えば、撒きエサにアミエビという小さなエビを使います。
撒き方は仕掛けの上にカゴを付ける上カゴ式、仕掛けの下に付ける下カゴとあります。

関西地方は下につけるドンブリカゴが主流です。エサを撒いたところにサビキ仕掛けを紛れ込ませ魚を釣ります。

サビキ

そのため、針はエビに似せたスキンやシラスに似せたものなど種類も多くあります。

サビキで釣れる魚

サビキ釣りの対象魚はいくつかありますが、何といっても一番はアジではないでしょうか。

アジ釣果が伸びればクーラー満タンも夢ではありません!!

マイワシ
こちらもよくサビキで釣れるマイワシ。アジの群れではなく、マイワシの群れがいるとマイワシばかり釣れることもあります。

この他にもサバの他にコノシロも釣れますし、小鯛も釣れます。

カワハギも釣ったことがありますし、ガシラも・・・防波堤の周りの魚は結構サビキで釣れちゃうんですよね。

サビキの釣り方

  1. アミエビなどの撒きエサを入れるカゴにエサを入れます。
  2. 仕掛けを投入します。
  3. 一旦、底付近まで落として、糸を止めてから竿を大きめに上下に振ります。
    ※仕掛け落下中にもエサが落ちますが、この時にエサを撒くイメージで行いましょう。
  4. アタリを待ちます。
  5. アタリがあったら、合わせを入れないで竿を少し立てるぐらいで掛かります。
  6. この状態でゆっくり仕掛けを回収します。
    すぐに仕掛けを上げないで、多点掛けを目指しましょう。

基本動作は、こんな感じです。

⑥のすぐに仕掛けを回収しないで、2匹目、3匹目を掛ける方法を追い食いといいます。上手くいけば針の数だけ魚がついていますよ!
サビキ釣りで数を伸ばすコツなので、ぜひやってみてください。

アジのタナ

アジは一般的に表層で釣れることもありますが、中層よりも下にいることが多いです。
タナは底近くですが、撒きエサをすると浮いてくる傾向にあります。

一文字でキスを投げ釣りで狙っていた時、外道で24cmほどのアジを数匹釣ったことがあります。このことから、アジは底周辺に大型がいると実感しました。

サビキ釣りの時間帯

夕くれに釣りをする人サビキ釣りでよく釣れる時間帯は、朝夕まずめ時です。

しかし、ファミリーフィッシングにとっては朝まずめの時間帯と言えば早朝なら4時~5時ぐらいになっちゃうかもしれません。

それって、小さな子供がいたら結構大変ですよね。。

 

テルヤス
テルヤス
でも、安心してください。そんなに早くなくても釣れる時が多いですから!
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
なんだ、それならそうと言ってくれ

ただ、やっぱり朝方は釣れやすい時間帯です。早朝を逃して日中に釣れる事もありますが、それでも釣れにくい場合は夕まずめに期待しましょう。

また、夜間もよく釣れる時間帯で、常夜灯周りでよく釣れます。

魚種によっても違う!

単純にサビキの釣れる時間帯と言っても狙う対象魚によって違っていることもあります。
朝夕まずめに良く釣れる魚=アジ
日中によく釣れる魚=サバ・イワシ

良く釣れる時間帯以外にももちろん釣れますが、昼間は全く釣れないかと言えばそうでもありません。
特にサバなんかは潮位の関係で釣れる事が多いです。

 

 

サビキ釣りの道具

釣りを楽しむ女の子 サビキ釣りの道具を紹介していきますね。

ちなみに竿と糸だけのリールが無いノベ竿という手もありますが、
今回はリール付きを中心に紹介していきます。

その前に簡単にノベ竿のメリットとデメリットをあげておきますね!

ノベ竿の利点はリールも無いので、手返しよく釣れることです。
竿に糸を通すガイドも無いので、釣りも楽です。

デメリットは竿の全長が仕掛け+道糸の全長となってしまうため、深い釣り場や遠くに投げて釣ることができないことです。

 

サビキにウキは必要?

サビキウキサビキ釣りは足元でも釣れます。ただし、足元が浅い場合や足元にはスズメダイという魚が大量にいることが多いです。このスズメダイは沖にもいますが、防波堤の場合は沖よりは防波堤付近にいることがほとんどです。このため、サビキ仕掛けを投げると沖にはアジやサバがいて、スズメダイに邪魔をされることが少ないです。

スズメダイちなみに関西ではスズメダイのことをオセンと言います。防波堤で釣りをしていたら、よく見かける魚ですよね。磯場からでも、磯釣りの外道でよく掛かる魚です。

実はこの魚、アジが釣れない時に青物の飲ませ釣りにも使えるんです。

全くエサのアジが釣れない時は試してみましょう。

 

初めての人は便利なセットもあり、おすすめです。

ウキの選び方

こちらは使うドンブリカゴやオモリの号数に合わせましょう。
例 10号のドンブリカゴ=10号のウキ

ドンブリカゴ

ドンブリカゴこちらがアミエビを入れるドンブリカゴです。

ちなみに写真のはダイソーで買ったものです。意外かもしれませんが、ダイソーの品ぞろえはさすがですよね!

使い方は写真中央にあるフックを仕掛けに引っかけるだけです。

ドンブリカゴの号数

ドンブリカゴのオモリの号数は非常に重要です。

8号や10号なら軽いくて、仕掛けの回収も楽です。しかし、遠投するなら15号がおすすめです。そして、重たくなければ、良型のアジやサバが掛かった場合はオモリが軽いために魚がオモリを持ち上げて、仕掛けがぐちゃぐちゃになりやすいです。

なので、大きめの魚を狙う時や遠投する場合は15号がおすすめです。

20号でも良いですが、そんなに重たいものを投げられる竿は限られてきます。

ちなみに匁(もんめ)という重さ表示もあります。

これも号と同じで考えて問題ありません。ちなみに1号は3.75gです。
なので、10号であれば38gっていうのは分かりやすいです。が、7号となると・・・えーっとって計算しないといけないので難しいですね。そんな時、スマホがあれば簡単ですが、無い時は4gでだいたいの重さを把握するようにしています。。こんな感じで 7号×4g=約28g

サビキのおまけ針

キス天秤を装着させたプラカゴ通常のドンブリカゴに加えて天秤を取り付けてみましょう。

天秤とはキス釣りなどでよく使うアイテムですが、上記のドンブリカゴの上についている金属のパーツがそれです。ちなみにこれはキス天秤です。この天秤の先に糸付き針を垂らして、そこに虫エサやオキアミなどを付けてサビキの疑似餌に食わない魚を掛けることができます。

また、タナも自動的に底付近になるので大型の魚も釣りやすくなります。
ハリスの長さは20cmから長くても40cmまでが良いでしょう。あまり長いとサビキに絡んだりもしますので、あくまでも「おまけ」に釣れたらラッキー程度で考えましょう。

しかし、このプラスワンがよく釣れたりするんですよね。

試したことが無い方は是非やってみてください。

サビキ 針の号数

サビキ針はアジ針や袖針を使っていることが多いのですが、アジ針で話を進めて行きますね。
何も書いていないのは大概アジ系の針です。正確には小アジ針、アジ針、小アジ胴打などいろいろあります。

アジ針の号数目安

0.5~3号 10cmに満たない豆アジ

3~5号 16cmまでを目安ですが、20cmぐらいのアジやマイワシも可

5~6号 20cm前後のアジ

7号~8号 20cm以上のアジ

9号 25cmを超えるアジ
ハリス2号以上で大サバも視野、できたら3号あれば安心

ぼくの目安としては上記の通りです。
これに加えて、ハリスの太さも関わってきますが釣れる時は太いハリスでも釣れます。
短時間で活き餌を確保したい場合や、食いが悪い時はハリスを細くしていく傾向にあります。

 

サビキ釣りのエサ

アミエビサビキのエサと言えばコレ!アミエビですね。
冷凍エサとして流通しており、一年中釣具屋に行けば置いてあるありがたいエサです。

産地は北陸だそうですが、供給が悪い場合は中国産に代わったりもするそうです。

はい、ここで問題ですね!

カチコチに凍っていますから、今からすぐに釣りに行きたい人にとっては不向きなエサでもあります。では、どうするか?

ちなみに、これは家の冷凍庫に入っていたもので、釣りに行く前に解凍を始めておくようにしています。冷凍エサの利点は行きたい時に家からでも持っていけることですからね!

ちなみに大量に解凍する場合や、急遽釣りに行く場合なども事前に釣具屋に解凍予約をしておくと、スムーズに釣りができます。解凍するのには時間が掛かるので、前の日までに連絡をするのがベターでしょう。また、大量に必要な場合は在庫の確保もできるかも併せて確認しましょう。

そうなってくると前日では遅いので、計画が決まった段階で相談すると良いですね。

また、生エサのにおいがどうしても・・・。って方には最近は常温タイプのアミエビでも良いにおいのするエサも販売されています。

常温タイプですぐに使えるので、釣りに行くか分からないけど
とりあえず持っておこうって人にも嬉しいアイテムです。

 

サビキ釣りの竿・リール

サビキ用のセットも釣具屋に行けば販売されています。
別にそれらで問題なく遊べるでしょう!

ダイソーのサビキ上記の画像は一般的なサビキ仕掛けの図です。ダイソーのサビキ仕掛けの裏面になりますが、目安はこの通りです。

  • 竿 磯竿、万能竿 3.6~5.3m
  • リール 小型~中型スピニングリール
  • 道糸 3~4号
  • ウキはオモリに合わせて10~15号

基本は上記ですが、これに加えて磯竿なら号数が加わってきます。
号数で言うと大概の磯竿は遠投ガイドモデルの3号以上が目安です。

ダイワ リバティクラブ磯風3-45遠投はオモリ負荷5~10号です。
サビキ釣りの他に太刀魚釣りにも使いやすいスペックです。

4000番と言えば大きく感じるかもしれませんが、遠投モデルの磯竿と合わせれば手元に重みが来てバランスがとりやすいです。
使い勝手の良いレブロスなどは防波堤釣りに価格も手ごろでおすすめです。

サビキの道糸

道糸の号数は遠投サビキをする場合は使う幹糸の号数と同じか、それより太くするのが基本です。参考号数としてはナイロン3~5号で大サバなどを狙う場合は4~5号がおすすめです。

飛距離を出す場合はPEラインを巻くのも一つの手です。

サビキ釣りの便利アイテム

サビキ釣りの紹介も最後に近づいてきました。
サビキ釣りはあると便利なアイテムがいくつか存在しているのをご存知でしょうか?

いくつか挙げて行きますので、参考にしてみてくださいね。

すいこみバケツ

アミバケツただのバケツではなく、第一精工のすいこみバケツというアイテムです。よく見ると、バケツの底がくぼんでいるのが分かると思います。このバケツにアミエビと水を入れて上下にドンブリカゴを動かすと底にたまったアミエビが舞い上がって、ドンブリカゴにアミエビが入るという仕組みです。

サイズは小サイズから大までありますが、アミエビの大きいのを入れる方は大を選びましょう。

また、手返しよくするのには向いていますがデメリットもあります。

何か分かりますか?

食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
知らん!早く言え!

水を多く含むため、遠投サビキなどで投げる時にアミエビの汁が周りに飛ぶことがあるんです。他にも防波堤周りにもアミエビの汁がよくこぼれます。なので、こちらを使う場合は周りに人がいないかの配慮と釣りを終えた後始末もしっかりとする必要があります。

マキエスプーン

マキエスプーンこれが最近のお気に入りです。ドンブリカゴにちょうどよく入ります。
カラーも目立つので失くしにくいです。メーカーは色々と出ていますが、上記のものは第一精工です。この他にも、ばね式でアミエビを押し出すスプーンタイプもあります。

魚つかみ

メゴチバサミ毎回、手でアジやイワシを触っていたら鱗が手について大変です。
魚つかみはしっかりと用意しましょう。

針外し

サビキ釣りは手返しよくするのが釣果アップのコツです。
針外しは無くても良いですが、持っておくと手も汚れないのでおすすめです。

 

 

一押しはヤマシタのはずしっこ。ピストルみたいでカッコいいでしょ?

水汲みバケツ

釣り場で手を洗ったり、釣った魚を泳がせたりもできます。
有ったほうが良いので持って行きましょう。

 

クーラー

サビキのクーラーボックスは小型の8L前後のものか、沢山釣れる事を想定すると20Lくらいが適正です。

釣りの対象と釣る量で選びましょう。

 

堤防釣りで、色々使うならフィクセルライトの22Lがお勧めです。
太刀魚、アジ、アオリ、チヌなど色々使ってます。ちょっと大きめですが、使い勝手も良いですよ。

さいごに

サビキ釣りは簡単に始めることができて、子どもたちとの釣りデビューにもピッタリです。
そんな身近に始められる釣りですが、ベテランの方でもずーっとサビキ釣りをしている方も多いです。それは、どうしてか?

やっぱり、釣れる魚が美味しいこともあります。そして、沢山の魚も釣れる可能性が高いためサビキ釣りは老若男女から愛されている釣りと言えるでしょう。

アジの開きでは、良い釣りを!