フィッシングツール

毎回交換?ショックリーダーの寿命を長持ちさせる工夫を紹介!

ショックリーダーとは、PEラインやエステルラインといった伸びが少ないしたり糸に対して、魚が掛かったや投げた時のショックを吸収するものです。

また、PEラインは根ズレに弱い事も有り、擦れやすいルアーから数mを切れにくくすることも役目としてあります。

その他にもカラーラインが普通なのがPEですが、半透明なリーダーを付けることで魚からの警戒感も薄れることでしょう。

主なショックリーダーの役目
  • 投げるとき、魚がかかったときのショックをやわらげる。
  • 擦れに弱いPEをカバーする
  • 魚から見えにくくする

今回はそんなショックリーダーの長さ、交換時期、長く使うコツを紹介していきます。

 

ショックリーダーの長さの決め方

リーダーショックリーダーの長さは人によっても色々ですし、使うシチュエーションによっても変わってきます。今回は主にショア(岸)から釣る場合のリーダーの長さについて話していきます。

キャスティングの場合は短め

例えばキャストを前提とした場合は、長くなり過ぎるとリールにリーダーを巻き込んだり、リールから放出されている際にガイドに絡んだりトラブルが起きる原因にもなります。

エギング、ショアジギング、シーバス、メバリング、アジングと色々あります。この中でメバリングとアジングは軽量のルアーを使うことが多いので、リーダーの長さがより短くなったり、フロートリグを使った場合などもまた長さが変わってきます。

リーダーの長さ目安
  • エギング 1.5m(ヒトヒロ)
  • ショアジギング・シーバス 2mちょっと(ヒトヒロと矢引)
  • メバリング リーダーをそのままハリスに使うFシステムの場合は50cm程
  • アジング エステルのリーダーで使う場合は30cm程

ぼくが主に行っている岸からのルアーフィッシングではおおむね上記の表のとおりです。

投げる時の注意点

投げる時は、ペンデュラムキャストと言われる垂らし投げを主に用いて投げています。

垂らし投げをする際はリーダーの長さ分をトップガイドから垂らしています。

ただ、このペンデュラムキャストは重たいものをには相性が良いのですがアジングやメバリングで使うような1g前後のジグヘッドは竿の振り抜き速度で飛ばしているような部分も強いです。

この場合は垂らしはアジングでエステルを使っている場合は結びコブが入らない程度。メバリングは結びコブが入らないか、フロートまでの垂らしを20cm程です。

トップガイドのリング

いずらのキャストもそうですが、結びコブをトップガイドの外側に出してキャストしましょう。ガイドを通過する際にどうしても結びコブが擦れて行くのでキャストを繰り返していくうちにノットが弱くなる可能性が高いです。

キャストした際にバチンバチンとガイド部分に引っ掛かっている感じがして切れたことがある場合は、これだけでキャスト時のラインブレイクが激減します。

テルヤス
テルヤス
これは実際にぼくがどうだったからです。爆 結びコブをトップガイドの外にしてからはキャストした際にバチンと切れることが無くなりました。
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
なるほど。
テルヤス
テルヤス
投げる時に、ちょっと工夫してみるだけでリーダーの持ちもずいぶんと変わるはずです。
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
ほほぉ!!

▼PEの高切れについて、気になっている方はこちらの記事も参考にしてみてください。

PEラインが切れた画像
PEラインが高切れする原因と自分でチェックできる項目とは?この画像をよく見てください。真ん中のアタリに毛羽立ちが分かりますか? これが原因でPEラインが高切れと言われる「途中でラインが切れる現...

ショックリーダーはラインストッパーに止めない

ラインストッパーあなたはスプールに付いているラインストッパーを使っていますか?

もし、リーダーをラインストッパーに毎回止めているのなら、少しやり方を変えてみませんか?

ラインストッパーとはちなみに上記の画像にある糸を止めておくプラスチックのパーツです。ちょうどスプールの真ん中にあるグレーの色をしたものですね。

どうしてラインストッパーに止めないのか?

これはリーダーがもったいないからです!!

ラインストッパー例えば先ほどのスプールにあるラインストッパーに糸を止めるとしましょう。リーダーの残っている長さは写真の通りです。

こんな短いリーダーを挟むのなんて非常に困難です。

そして、太いリーダーや道糸は挟まりにくい場合も多いです。
逆に細いリーダーや細い道糸を挟むと外す際にラインが切れたことすらあります。そんな無駄なことをしてまでラインストッパーは使いたくありません。

ただ、なんで付いているのか?っていうと、やっぱりあると便利だからです。笑 ぼくも実際に磯釣りや波止釣りで使うナイロンをメインライン(道糸)としていて、どこで止めても問題ないようなラインはラインストッパーを普段から使っています。

しかし、ショックリーダーの場合は特別です。

ラインストッパーを使ってリーダーを止めると、そこで折れた癖がラインに付いたり、へっこんだりして強度が落ちてそうで嫌なのです。なので、ラインストッパーに引っかけた場合はリーダー、ナイロンライン問わず、ぼくは必ず折れ曲がったところを切ってから使っています。

スプール一周分のリーダー長さこれが先ほどの止めようとしても止められない長さだったので、スプールを一回転させて止めるために糸を持ってきたリーダーです。

これだけの長さがあればルアーにラインを結ぶことだってできますよね。釣りをしていてリーダーが傷ついてリーダーを結びなおすことなんて、釣りをしていたら結構な回数です。

それを考えるとリーダーを1cmでも無駄にしたくないのです。

で、最初からリーダーを長くしたら良いやんって話なのですが、それだと投げる時にどうしてもトップガイドの中に結び目が入ったりするのです。爆

ラインストッパーを使わないでラインを止める方法

ラインストッパーラインストッパーというものが実際に発売されています。

テルヤス
テルヤス
ヘアバンドやんって言われそうですね。
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
本当に誰かのヘアバンドと間違えていることもあるらしい・・・。

これを使うと簡単にラインが止められます。

スプールバンドリーダーを挟んで

スプールバンドくるっと回して止められるスプールバンドというのも有ります。

最初からラインストッパーが付いていないリールは、スプールバンドが付属されている場合も有ります。

もっと簡単にスプールの糸を止めるものとしては輪ゴムがあります。実際に輪ゴムも便利でよく使っていますが、輪ゴムをしたまま放置していると劣化してラインにベタベタついてしまうこともあります。

その点を除くとやっぱり輪ゴムって便利です。

リーダーの交換時期とは?

FGノットリーダーは結び目がやはり緩んできたり、毛羽立ってきたり、弱ってきたら交換しています。他にはリーダーが短くなってきても交換しています。

そう。ぼくは毎回の釣行でリーダーを必ず交換しているわけではありません

理由としては1回の釣行時間が2時間程度と短時間であることが主な原因ですね。2時間程度使ったぐらいで、リーダーが弱まることはそうそうありません。

オフショアジギングであっても1回の釣行時間は半日とかそれ以上長くなることがありますが、それでも途中でリーダーを結び変えていたことは有りません。あったとしたら、PE側が擦れて弱ってきた場合はやはり交換しないとダメですし、リーダーの半分ほどがズタボロに擦れたときだって交換しないとダメでしょう。

その他、一回の釣りで物凄く大きな魚を狙っている場合は、泣かないためにも最新の注意を払って都度交換するかもしれません。。

ショアの場合、リーダー交換目安

  • リーダーの長さが短くなった場合
  • リーダーが擦れて弱っている場合
  • 結び目が毛羽立っていたり、色が変わったり変化している場合
  • メインラインのPEが擦れていたり、毛羽立っていたりする場合
  • まる1日ぐらい釣りをして、念のために交換する場合

おもにこれらを交換の目安としています。短時間釣行の場合でも、毎回では無いですが1~2回釣行して交換しています。これはルアーチェンジやルアー付近のリーダーが痛むことが多いので毎回少しずつラインが短くなってきていることが主な原因です。

さいごに

20180921エギングリーダーはもはやPEラインを使うことがほとんどとなっています。そう・・・。ルアー釣り全般に使われている必需品です。

リーダーを長持ちさせるコツまとめ
  • リーダーはトップガイドから外に出す
  • ラインストッパーを使わない

たったこの2つだけなのですが、今まで試したことの無い方はぜひ試してみてはいかがでしょう。

今回の記事を参考に、ちょっとでも釣りのお役に立てれば幸いです。

ではでは良い釣りを!!

モーリスのラインストッパーです。サイズはSで1000~2000、Mで2000~4000、Lで3000~8000タイプが目安です。

 

シマノのスプールベルトはリーダーの端を挟める優れもの。
・適合サイズ目安 S 1000~4000番、M5000~20000番