ガシラは一年を通して、釣れない季節が無いくらい釣り人にとって親しみ深い魚です。
ガシラは正式名称は「カサゴ」で、関西地方ではガシラと読んでいます。
ぼくの周りではガッシーやガーコとか呼んだりしてます。
そんなガシラですが、わりと防波堤があれば言い方が悪いかもしれませんがどこでも釣れる可能性がある魚です。
ガシラの釣れるポイントは?
ガシラの釣れるポイントは岩礁帯がほとんどです。この岩のような場所は防波堤なら際に岩が入っていることがほとんどです。なので、防波堤の際はガシラの居着くポイントとして狙い目となります。

その他にテトラ帯もガシラが多く潜むポイントです。上記画像のようにテトラポットとテトラポットの間には隙間ができており、そこにガシラは隠れていることが多いです。
ちなみにこのテトラの隙間の穴を狙う釣り方を一般的に穴釣りと呼んでいて、ガシラを釣る人気のある釣り方の一つです。
テトラに岩があるところ、結構どこでもいそうでしょ?
翼港
潮通しもよく、足元周りによく潜んでいます。手軽にガシラ釣りを楽しむなら胴突仕掛かオモリ+針だけの簡単な仕掛けがおすすめです。
数釣り期待度 | ![]() |
---|---|
サイズ期待度 | ![]() |
堤防回り狙い | ![]() |
テトラ狙い | テトラ無し |
トイレ | 有 |

鳥飼漁港
冬場は北西風に弱いことから、釣りに行ける日も少ないです。このためか釣り荒れも少ない印象です。主にテトラ周りの穴釣りが主体になりますが、ルアー釣りも面白い場所です。
数釣り期待度 | ![]() |
---|---|
サイズ期待度 | ![]() |
堤防回り狙い | ![]() |
テトラ狙い | ![]() |
トイレ | 無し |

洲本港
どこの波止でも狙うことができますが、上記の画像にある河口沿いにあるテトラ帯が狙い目だったりします。テトラの穴は深くないのですが、ワームなどで過去に30cm弱の大型を釣ったことがあります。
数釣り期待度 | ![]() |
---|---|
サイズ期待度 | ![]() |
堤防回り狙い | ![]() |
テトラ狙い | ![]() |
トイレ | 有 |

炬口漁港
数釣り期待度 | ![]() |
---|---|
サイズ期待度 | ![]() |
堤防回り狙い | ![]() |
テトラ狙い | ![]() |
トイレ | 有 |

湊港
ぼくが初めて穴釣りをしたポイントで、それ以降大好きな釣り場になっています。
一日のんびりと穴釣りを楽しむのには最適で、ガシラの他にクジメもよく掛かります。
数釣り期待度 | ![]() |
---|---|
サイズ期待度 | ![]() |
堤防回り狙い | ![]() |
テトラ狙い | ![]() |
トイレ | 無し |

さいごに
ガシラは今回紹介したポイント以外にも防波堤の際には多く隠れている魚です。
またテトラ帯以外にも海水浴場の隣にる大きな岩が積んである波消護岸にも多くいます。
定番のポイントでは型・数ともに伸びにくい傾向もあるので、先行者がいる場合は違う場所へ回ってみるのも釣果を得られる秘訣です。
時間帯としてはガシラは夜によく釣れる魚ですが、日中でも釣れます。ワームやルアーで狙う場合は夕まずめから夜間、日中にはエサ釣りで狙うと釣果も安定するでしょう。
ではでは、良い釣りを!!