釣りをしていて、帰り際になって継竿が抜けなくて困ったことは無いでしょうか。
ぼくも過去に何度も経験しておりますが、今のところ自力で外せてます。
自分で外す際は無理をせず、無理そうなら釣具店に持って行きましょう。自分でする場合は自己責任でお願いします。
ロッドベルトを使って外す
はい ロッドベルトです。
これを2つ用意しましょう。無ければゴム手袋などでも良いです。
これを付ける前は素手で回したりして固着を外そうとした方も多いでしょう。でも、素手では滑るんですよね。力も入らないですし、ロッドベルトなどを巻いて握ると滑りにくく、反対方向に回すと案外簡単に外れます。
以上です。
って、簡単ですよね。でも、これでも外れない時や竿が細かったり、竿の断面が薄そうな場合など怖い場合は絶対に無理してやらないようにしてください。パキッと折れたら、もうそれだけで修理代が結構いります。
固着外しは簡単に外れないものを外すため、普段よりも竿に力が加わりますし、釣りをしている力とはまた別のものです。
なので、無理をしたり最悪折れる可能性もありますので、本当に気を付けてください。
外すときにガイドを持たないこと!
写真のようにガイドを持って固着を外そうとするのは絶対にやめましょう!なぜなら、ガイドが曲がる可能性が高く、ガイドが曲がらなくてもガイドを巻いているスレッドが割れる可能性が非常に高いです。
実際にぼくも投げ竿の固着を外すときに持ちやすいので、ついガイドを持って曲げるとガイドが曲がり、スレッドが割れてしまいました。
最悪ガイド交換になるかもしれませんので、そうなったら竿を預けて修理になるので数週間はその竿で釣りができなくなるかもしれません。
釣りのハイシーズンでは非常に悔しい思いをする可能性がありますので、ガイドを持って外すのは絶対にやめましょう!
どうして固着するのか?
外すだけではなく、どうして固着するのかも可能性を考えて行きましょう。
考えられることとして、差し込み過ぎている可能性があります。
竿が濡れていたり、不意に入ったりと・・・。色んなことは考えられます。特に雨の日は濡れると通常よりも滑りやすく入り込みやすいことが多いので特に注意しましょう。
そして、使っているうちに継ぎ目のコミが変わってきて入り込む可能性もあります。
夏場はカーボンが膨張することも!
釣友のM氏からこの記事を読んで、こんなこともあるよ!と情報提供をいただきましたのでシェアいたします。
でも夏になって気温が上がれば、カーボンが膨張して困ったもんです。
竿の継ぎ目
利点としては元竿とその上に差し込み竿の太さを自然なテーパーに保つことができ、竿の曲がりが綺麗なことです。
実際には印籠継を採用していない高額ロッドもありますので、一概に印籠継が最強!というわけでは無さそうです。
パッと見て、竿の継目が全て差し込まれていないのが分かります。
これは、竿のコミがここで止まるようになっているので、ここで止まっています。しかし、全くこのことを知らない人が挿したらどうでしょう。どこまで差し込めるのか分かりません。
無理やりに差し込もうとすると竿尻が割れる可能性もありますし、継ぎ目に差し込み過ぎて固着する可能性もあります。
ルアーロッドなどの継部分はネジリ込むように回しながら入れていき、止まるところで止めましょう。
反対に竿が抜けやすくなることも
なので、遠慮がちに差し込むこともNGです。
また、釣りをしている途中で繋いでいる部分が抜けかけていないか確認する癖を付けましょう。ぼくは無意識でやる癖がありますが、毎投する必要はありませんが10投に1回みるなどルールを決めてやってみるのも良いでしょう。緩んでいないかちょっと確認するぐらいなので、そこまで手間でもありません。
何度か抜けたことがある人は要チェックです。
固着防止や抜け防止に使う道具
これを竿の継ぎ目に塗れば抜けにくくなります。
ぼくは新しく購入したルアー竿や継竿には塗るようにしています。
付ければ非常に抜けにくくなります。
注意点としては塗りすぎると竿が入らなくなったりするので、あくまで補助的な意味で薄く、少量だけ塗ることです。
パームスのはAmazonで検索していても見当たりませんでした。
他でないかと見ているとスミスから発売されているフェルールワックスがありましたので、後ほど紹介しますね!
ちなみに2018年8月11日23時の時点でAmazonの釣具メンテナンス売上ランキングで2位でした。めちゃめちゃ使っている人が多いようでビックリでした。笑 (知らない人、多いんじゃないかなぁって記事書いているのに・・・。笑)
ロッドの抜け防止などで考えている場合は一度使ってみて欲しいです。使い始めてから、竿のゆるみが激減しましたから!
快適に釣りをする時間が長ければ釣果も比例して伸びること間違い無し!!
さいごに
ルアーロッドなどの2ピース・3ピースの継竿をはじめとして様々なロッドで起こりえるロッドの固着ですが、案外対策方法は自分でもできます!
できますが、無理もしないで欲しいので事前の固着対策も考えてみましょう。
竿の固着でお困りの方にお役に立てれば幸いです。
ではでは 良い釣りを!!
(2024/09/07 07:25:56時点 Amazon調べ-詳細)