どうも!海上釣り堀と言えば、手軽に高級魚が狙えるレジャースポットとしてお馴染みになってきました。
そんな釣り堀での人気ターゲットと言えば何でしょう?
不動の人気を誇るのが魚の王様とも呼ばれる「真鯛」が挙げられるでしょう。
しかし、この真鯛は意外に気難しく、時に全然釣れない時もあります。
今回は、そんな釣り堀の定番ターゲットの真鯛について、釣るためのコツをまとめましたので、なかなか釣堀で真鯛が釣れない。または、真鯛をもう1匹でも多く釣ってみたい方は是非参考にしてみてください。
釣堀で釣れる真鯛
ぼくの釣行の経験上でも90cmほどのお化けのような鯛、20cm台の関西で言うところのチャリコが放流されていたこともあります。
ただ、一般的に釣れるのは35~40cmちょっと。大きいので50cm台というサイズが多いのではないでしょうか?
養殖真鯛の食べるエサとは?
養殖真鯛は天然の真鯛と比べて、常食している餌が違う可能性が高いです。
可能性というのは、天然ものであっても養殖いけすの近くにいる真鯛は、養殖同様に養殖魚用のエサを食べている可能性があるためです。
養殖の真鯛だからなのかは、分かりませんが、養殖の真鯛はとても色々なものを口にする傾向にあると考えています。
例えば、ぼくの通っている釣堀では、晩秋から初冬のエサ盗りが多い時期にはエサ盗り対策としてミカンやプチトマト、ブドウなどと言った果物や野菜をエサにして釣りを展開することもあるのです。
このことから、真鯛の食性というのは雑食と考えてそう大きな違いは無いでしょう。
真鯛釣りによく使う釣りエサ
この項目では、実際に釣り堀でよく使っている餌を中心にまとめました。
名前 | 入手先 | 釣果期待度 |
ダンゴ系 | 釣具屋・釣堀など | |
キビナゴ・イワシ等 | 釣具屋・釣堀・スーパーなど | |
鶏肉(ササミ) | 釣具屋・釣堀・スーパーなど | |
シラサエビ | 釣具屋 | |
エビ(冷凍・冷蔵) | 釣具屋・釣堀・スーパーなど |
基本は趣味娯楽社の生ミック、マルキューの釣堀用ダンゴ系で事足ります。
しかし、それでは食わない日が出てくるため、他の釣りエサも保険として持って行くと釣果を得られる可能性が高まります。
特におすすめは、ササミや冷蔵のエビなどはスーパーで安価で手に入ることもあるため、釣堀釣行前にチェックすると総出費を抑えられることが期待できます♪
ササミは黄色に着色すると、良く釣れると言われており、実際に釣れます。
真鯛の他にもシマアジにも効果がありますので、良かったら下記の記事も参考にしてみてください。
真鯛釣りのコツ
このため、通常では釣堀で釣りをした場合に真鯛10匹、ハマチ・カンパチなどの青物系を数匹。という最終釣果が一般です。
時々、青物がバカ釣れして真鯛は全然という日もありますが、大概は真鯛の釣果が伸びる傾向にあります。今回はそんな真鯛の釣果を伸ばすコツです。
タナを知る
当たり前というぐらい普通の話でごめんなさい。
ただ、それだけ真鯛はタナにこだわると釣れやすくなります。
基本的にはネットで囲われた釣堀、天然底の釣堀がありますが、上記のようなトライアングル型のタナ取りオモリが使いやすくて気に入っています。
(2024/09/18 16:21:47時点 Amazon調べ-詳細)
真鯛のタナ
真鯛が釣れるタナですが、ズバリ底周辺です。
しかし、底周辺と言ってもネット底の場合は、底をぎりぎりに攻めると、ネットに引っ掛かることが増えますので、ネットの底べたは狙いません。
- ネット底の場合 底から50cm
- 自然底の場合 底から50cm
本当に基本の基本は底から約50cm程です。
ネット底、自然底どちらも最初にスタートさせるのは底から50cmほどですが、食わなければ自然底は底に下げて行くことが多いです。そして、底周辺で食わなければ徐々にタナを上げて探って行きましょう。目安としては30~50cm刻みでウキ下を浅くして行きます。目で見えるような水深の浅い場所では食うことが少ないため、水深の半分、または水深が浅い釣り場ではウキ下4~5mまでを目安に探ってみましょう。
ネットの場合は、引っ掛かったりもするので、下げるよりはポイントを変えたり、エサを変えたり、タナを上げたりして探って行くと良いでしょう。
基本的には底中心に潜んでいる事が多いです!
釣れない時こそ、タナの再確認を!
海上釣堀と言えば、自然の海ですることから潮の干満差が出てくるでしょう。
このことから、干潮時にタナを取ったものと満潮時にタナを取ったものでは、1m以上の差が出る事もあることでしょう。
朝いちばんが干潮、そして、その時に底まで〇mで確認したはずのウキ下で釣りをしていたところ。全く釣れません。気づいて底を計りなおすと、ずいぶんと底からエサが浮いていたことも不思議ではありません。
そして、釣果が無い時でも使用中にウキ止めがずれることだってあります。
真鯛が良く釣れるポイント
実は真鯛がよく食うポイントというのは、その釣堀によって実際にある場合もあります。
そして、そのよく釣れるポイントというのは決まって釣堀の中で言うと・・角に当たることが多いです。
これは魚がスミに隠れること、外をクルクル回って、居心地のよいクボミに潜んだりすることが考えられます。
必ず、いつでも角が釣れるというわけではありません。しかし、経験上からも沖合の角、手前の角・・・。など角という場所は他の場所と比べて真鯛が釣れることは少なくありません。
釣り座で角が取れなくても大丈夫!
真鯛は角がよく釣れるポイントになることが多いですが、抽選などで決める事が多い釣り堀で角を取ることは・・まず難しいことでしょう。
そして、角を取れなくても真鯛が釣れないわけではありませんので心配しないでください。
意外にも真鯛は角で固まることも多いですが、イケスの中央付近で群れをなしていることも少なくありません。そして、群れがいなくとも単発で回遊している個体が釣れることも多いのでご安心を!
エサは数種類有ったほうが良い理由
この理由は簡単です。そのエサしか食わない状況、食わない日があるからです。
そして、その状況に対応できなければ、その日ボーズになってしまうことも過去に経験しました。そんな苦い経験からですが、数百円でエサの種類を1つ、2つ増やす。これによって真鯛が1匹でも増える!それなら、やらないよりは、やったほうが良い!というのがぼくの考え方です。
エサの付け方・種類をまとめた記事もありますので、良かったら参考にしてみてください。
真鯛釣りはモーニングタイムにも期待
真鯛は開始直後のモーニングと呼ばれる時間帯に、良く釣れることがあります。
この時に釣るコツは、事前に釣り堀などでアタリ餌とタナ、釣れていた場所を聞いておくことです。
まず、その釣堀のスタッフに聞いた情報は正確で、釣れる可能性が高いです。
特に当たっている餌がある場合は、迷わずにそのエサを使いましょう。
そして、その当たっている餌で魚が掛かった場合。その時は、エサのローテーションをすぐに考えずに次の1投も同じエサで狙うのがベターです。
ハリスは真鯛だけを狙うなら細めにする
ハリスは真鯛だけを狙う場合は細くしてみましょう。と言っても、細くするとだけ言われて、何号がベストでしょう?
これは人によって様々です。そして、使っている竿・リール・道糸のバランスによっても変わってきます。
例えば極柔らかい竿を使っていてドラグも使いながらやりとりする場合。そんな時はハリスを1~1.5号まで落としても良いのでしょう。
しかし、釣堀混雑時には短時間での取り込み、そして、周りの人とのお祭りも避けたいところ。
そんなことから、落としても2号。通常は2.5-3号を真鯛釣りのハリスとして使っています。
真鯛釣りでは、目安として3号前後のハリスを使っています。
それ以上に太くしても良いのですが、今度は針を結ぶ時に抜けやすくなりそうなのでやめています。真鯛・青物も掛かるかも?という時にはハリスは4-5号を使っています。
釣った時の手返しを速くする
真鯛は口の周りが硬い魚です。そして、針を飲み込むこともあります。そんな時、針外しに時間を取られていれば魚の釣れる時間帯を逃すことになるかもしれません。
そんな時は、プライヤーで針を外す。飲み込まれた時は、無理に針を外そうとせずハリスを切って、ハリスごと交換しましょう。
また、魚の持ち運びや、針を外す時にフィッシュグリップがあると便利です。
フィッシュグリップは魚を直接触ることなく、スカリに入れることができます。手が汚れないので、手を拭く時間も短縮できますし、魚を直接触って怪我をするリスクも減らせられます。
プライヤーは、100均などでも良いですが、海水での使用ですので錆びに気を付けましょう。
便利なハリス付きの針を用意しておくと、ハリスが痛んだ時に交換することもできて、手返しアップに繋がります。
さいごに
いかがでしたか?特別に変わったことが無かったかもしれません。しかし、釣堀の真鯛は基本が大事です。プラスアルファで釣るには、人よりも多くエサを持って行く、釣れない時にタナのチェックを再度行う。など、人よりもほんの少し手間をかけてみてください。
そして、釣堀の真鯛はアタリ餌が変化します。冷凍のエビで食っていたかと思えば、キビナゴに反応する。そして、みかんで爆釣させている人もいたりと・・・。
自分だけのとっておきの引き出しを作ることもできるでしょう。
ではでは 良い釣りを!