岸釣り人気の高いショアジギング。狙うターゲットも青物からライトゲームで行うアジングもライトショアジギングという分類に属します。
幅広くあるショアジギングですが、今回は主に青物を狙うショアジギングタックルを紹介していきます。
これからショアジギングを始めようとしている方はぜひ参考にしてみてください!
ショアジギングとは?
ショア=岸 ジグ=金属の塊を魚の形に似せたりした長細い形が主な疑似餌
岸からジグを投げて青物を主に狙ったりするのがショアジギングです。
ショア+ジグ+ingがついた言葉が「ショアジギング」です。
- 堤防
- テトラ帯
- 砂浜(サーフ)
- 磯
実にいろいろな場所で楽しむことができる釣りです。
ショアジギングのメリット
また、鉛素材以外にもタングステンを使用した比重の重いメタルジグも使われています。
※タングステンは鉛に比べて非常に高価格になっていますが、
シルエットを鉛に比べて小さくできるなどメリットもあります。また、近年は鉛とタングステンのハイブリッドモデルもみられます。
水深の深いエリアや潮流の速いエリアでは、通常プラグでは釣りきれないエリアは威力を発揮します。
具体的な淡路島で実績のある場所は翼港が有望です。
ショアジギングのデメリット
デメリットとしては、重たいメタルジグを使うため体力も必要な釣りでもあるということです。
そのため、軽くて強いタックルやPEラインを細くし底取りを容易にするなど様々な工夫を用いることも有ります。
また、ぼくのメインフィールドである淡路島は水深の浅いエリアが多いため、メタルジグで底を取り釣るよりもポッパーやダイビングペンシルなどのトップウォータープラグやミノープラグで事足りる場面が少なくありません。
ショアジギングタックルでもプラグのキャスティングはできますので兼用することも可能です。
ショアジギングタックル
青物をショアジギングで狙う場合は、まず何グラムまで使うかを考えましょう。
潮流の速いエリアや水深のあるエリアでは100g以上を使う場面もあると考えておきましょう。
多くの場所では40-60gをメインに使用できれば、ほぼこと足りると考えています。続いてはショアジギングロッド・リールについて紹介していきます。
40~60gが結構よく使う重さです。
潮流が速いエリアや沖磯などは100g超を使うことも!
ショアジギングロッド
ショアジギングロッドは10年程前と比べれば各社から価格帯も広く発売されており、選ぶ自由度が増えていると言えます。
まず1本だけ選ぶとすれば、Jig Max60gを使え、プラグは40gを振れるものであれば多くの場面で活躍するでしょう。
シマノならコルトスナイパーが軽くておすすめです。
長さは10ftを目安に足場の悪いテトラ帯をメインとするなら10ftは欲しいです。
9ft前後の短いショアジギングロッドもあるみたいですが、長さは慣れれば問題ありません。
おすすめの長さは10ftクラス 長い竿のメリット・デメリット
ショアジギングロッドでおすすめの長さは10ftクラスです。使いやすいのは短ければ竿も軽くなって良いのですが、遠投性・掛かってからのやり取りを考えると9.6ft以上は欲しいところです。
※長い竿のメリット
- 手前の根掛かりを解消しやすい
- ためが効いて魚とのやり取りをし易い
- テトラ帯などでも横に走られても、短い竿に比べて対処しやすい
- 遠投に向いている
※長い竿のデメリット
- 仕舞寸法が長いので持ち運びが大変
- テトラ帯など周りに障害物がある場合はキャスト時に当たらないように気を付ける必要がある
- 重たいので長時間の釣りでは体力的に大変(良い運動になりますよ!)
ショアジギングロッドの硬さ
ショアジギングロッドの硬さは色々とあります。主に販売されているのはM(ミディアム)~H(ヘビー)クラスが多いです。
- プラグメイン M(ミディアム)
- プラグもジグも MH(ミディアムヘビー)
- ジグメイン H(ヘビー)、HH(ダブルエイチ)
ミディアムクラスと言っても各社の硬さはばらばらでしょうから、プラグMAX40-50g程度を目安に。
大型の青物を狙う場合や、大型プラグを使用する場合はもっと重めのものを選びましょう。プラグもジグもとなればMH(ミディアムヘビー)アクションが一番汎用性に富んでいます。
重いメタルジグメインで使用する場合の硬さはH(ヘビー)かHH(ダブルエイチ)です。ヘビーアクション以上だと棒のように硬くなる傾向にあり、軽めのプラグは竿が曲がらず飛距離が出ません。
また、竿が硬ければ使用する針の軸も細ければ伸びやすいか折れやすいといったことも出てきます。
- 使用するルアーを竿に合わせる
- 使用する竿の仕様にルアー・フックを合わせる
ロッドは1本でプラグもジグもとなると10ftでMHのシマノコルトスナイパーが幅広く使えておすすめです!!
ベイトロッド
近年はアブガルシアからショアジギング用のベイトロッドも発売されており、ぼくも愛用しています。
ベイトタックルのメリットとして手返しが良いことがあげられます。
そして、何といっても投げていて楽しい!というのがメリットですね。
- キャスト時にバックラッシュなどのライントラブルが増える可能性がある
- バックラッシュをして、そのままラインが食い込み糸が切れてルアーロストをする可能性も出てくる
現在はショアジギング用にベイトリールを2台持っていますが、1台はPE3号、もう1台はPE4号を巻いています。
これがPE2号でやっている時は、バックラッシュし易かったり、バックラッシュしても直せないほどだったりしました。
PEが太いとそれだけ出ていくのにも抵抗になることが影響していると考えています。
飛距離面では、はっきり言ってスピニングロッドの方が飛びます。また、ライントラブルをベイトキャスティングに比べて気にせずに釣りを続けられるのがスピニングタックル最大のメリットでしょう。
だからと言って、ぼくはベイトロッドでのショアジギングは好きで面白いので継続してやっていく予定です。笑
興味のある方は始めてみませんか。バス釣りをしていた人はベイトで投げるのに慣れているため、ルアーをベイトリールを使って投げるのは違和感がないはずです。
ロッド・リールともにアブのを使っていますが、リールはタフで頑丈です。
これまで、ショアジギングと言っても香川県の安戸池(あどいけ)というルアーフィッシングができる管理釣り場では、活躍してくれています。スピニングに比べて、掛かってからのやり取りがなんというか楽です。
(2024/09/08 01:20:47時点 Amazon調べ-詳細)
ちなみにWMはワールドモンスターの略だそうです。
1回転当たり最大で107cmの糸巻き量を誇ります。
ポッパーを使っている時が糸ふけを取りやすく特に楽です。
※WM60は2020年時点でメーカー廃盤となりました。
キャスティングゲームを考えている方は、シマノのグラップラー300HGもラインキャパが多くてオススメです。
▼ベイトキャスティングに興味が出た方はこちらの記事も参考にしてみて下さい。
ショアジギング用のリール
竿が長く重たいのであれば、手元に大型のリールを付けるとバランスがしっくりします。
ちなみにぼくはシマノのスフェロスを主に愛用中です。スフェロスの記事も過去に書いていますので、宜しければ参考にしてみてください。
この他にもセルテートHD 3500Hも保有していますが、出番はスフェロスかアブのベイトタックルを使う出番のほうが多いです。この辺は使用するタックルバランスや好みによるところが大きいです。
- ダイワ 3500~4000番
- シマノ 4000~8000番
※ダイワはLTコンセプトのもと、2020年現在ではLTと記載のリールは、ほぼシマノの番手と同じぐらいの大きさになっています。
ご覧のように幅広いです。大概の場合は竿にMAX PE号数も記載されています。
タックル選びの順番としては・・・
- まず竿を決める
- それに見合ったスピニングリールを選ぶ
- 竿とリールに合ったラインを選ぶ順序が逆かもしれませんが、ルアーを先に選んで、ルアーに合ったタックルを選ぶというのも一つの手です。ちなみにショアジギング専用設計というスピニングリールは聞いたことがありません。釣り具メーカーもそうやって特徴づけるよりはショアジギング・オフショアジギングと両面で使えるようにした方が売れるからでしょうかね?
今後はショア用に出てくるかもしれません。出てたらごめんなさい!
ギア比もハイギアー・パワーギアーなどなどありますが、ハンドル1回転あたり90~100cm前後のものが使いやすいです。と言っても、107cm以上は未体験なので分かりません。すみません!! 番手が大きいもので80cm以下というのは少ないですが、巻き取りが遅いと早巻をするのが大変になってきます。
シマノのスピニングリール SW仕様という選択肢
シマノはショアジギングやジギングなど過酷な釣りを目的としたリールはSWと名の付いたものがあります。
こちらのSWシリーズから選ぶのも良いでしょう。
おすすめはバイオマスターSWクラス以上だったのですが、近年スフェロスSWを使ってからは、スフェロスでも十分だなぁ。。。なんて満足している自分もいます。爆
ちなみにライトショアジギング用には18ストラディックSWを購入してみました。実際にスフェロスで十分なのですが・・・・ストラディックSWを使ってからはスフェロスの出番が少なくなってしまいました。笑
18ストラディックSW4000XGを使っています。
特にノブが握りやすくカッコいいので気に入ってます!
▼ストラディックSW4000XGのインプレはこちらの記事も参考にしてみてください。
糸巻き量
糸巻き量は巻きたい号数を200mは最低でも巻けるリールにしましょう。
ショアジギングは100m近く飛距離が出ることもあり、途中で高切れをすると50mぐらい飛ぶこともあると考えて良いでしょう。
150m巻いていた場合は、いきなり残り100m未満となると、心細いものです。
糸巻き量は200m以上にしましょう!
ショアジギングに使うPE号数
PEの号数に比べリーダーは、だいたい4倍の太さを目安にしています。
PEラインは価格もここ数年で劇的に手ごろになりました。
PE4本撚り、8本撚りや12本などいろいろとありますが、ショアジギングにおすすめなのはズバリ8本撚りです。
価格は4本撚りに比べて高くはなりますが、引張強度も強く、糸の表面が4本に比べてなめらかなので、ジグをしゃくっていても音鳴りがうるさくありません。
参考までにテルヤスタックルチョイス
ジグ80g以上を投げるならPE3号にリーダー12号でやっています。
ベイトタックルはPE4号にリーダー12号です。
プラグとジグ兼用の場合はPE2号にリーダー8号で行うこともあります。
多分、最近の流れではもっと細い号数でしている釣り人も増えているでしょう。
テルヤスはちょっと古い考えもあるので、参考までに!
ショアジギングの釣り方
基本、青物は早巻をして釣ることが多いです。
釣り方としては基本、投げて底まで落として、1回しゃくってその時に1回ハンドルを回すワンピッチジャークというのが基本と言われています。数回繰り返し、再び底までフォールさせて・・・。の繰り返しです。リズムを取るのにワンピッチジャークというのは大切になってきます。
それでも、しゃくるのが苦手!って人でも大丈夫。
早巻をして、ピタっと止めるストップアンドゴーっていうテクニックもあります。
それに、ぼくもしゃくるのは上手い方ではなく、ミノープラグを巻くだけのほうが楽でよくやってます。ジグで疲れた時はミノープラグやトップウォータープラグ、それにストップアンドゴーなど使い方を変えてみるのも一つの手です。
シーバスタックルでショアジギング?
ショアジギングタックルはその人の嗜好によるところも多く、やわらかめのタックルでライトに攻める人も増えてきています。
理由は、軽くて使いやすくて楽だから!というのと、近年はシーバスプラグで青物を兼用で狙えるようなプラグも多く出ています。ショアジギングと言っても、シーバスロッドのMクラスでプラグ兼ライトショアジギングでも有りですし、実際にぼくもそれようにシーバスロッドの硬めのものを用意しています。
バランスの参考にテルヤスタックルは・・・
- ロッド シマノ 18ディアルーナS96M
- リール シマノ 18ストラディックSW4000XG
- PE シマノ ピットブル8本撚り 200m 1.2号
- リーダー クレハ FXR船 6号
2018年秋頃 上記のタックルで小型青物も獲れています。釣行の記事は宜しければこちらからどうぞ!
さいごに
ショアジギングをする場合は、対象魚と使うルアーによって竿とリールが変わってきます。
ぼく自身もやはりプラグ用に1本、重めのジグ用に1本、ベイトタックル1セットの3タックルが基本です。これにシーバス用のプラグをメインに使うタックルを1セット増やす場合もあります。
基本の軸になるのは10ftのMHで、プラグ兼ジグを汎用にし、もう1本硬いのともう一つ柔らかいのを持てれば理想です。
が、これだけを一気に揃えようとしても、なかなか大変です。
タックルベリーなどで中古タックルを探すのも一つの手です。
人気のジャンルなだけあって、玉数も多いはずです。
淡路島で青物が釣れる時期は5月頃から水温やベイト次第ですが12月中旬にかけてです。
毎年釣れ始める季節もシーズン終了も同じではありませんが、9月下旬から10月いっぱいは最もルアーで釣りやすい時期と考えて間違いありません。
ぜひぜひ、青物をヒットさせてくださいね!!
一押しのショアジギングスピニングリール
ストラディックSW4000XGがお気に入りです♪
ハンドルノブが超カッコいいし、巻き心地も滑らか。コスパも良いので、一度チェックしてみて下さい!
★ショアジギングにはツールを収納し、身の安全も兼ねたゲームベストがおすすめです。ゲームベストを探している方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね!