サーフや磯、そして堤防からでも気軽に楽しめるショアジギング
今回はショアジギング用のリールを選ぶときに注目する点、選ぶコツなどをお伝えしていきます。ショアジギング用リールの購入を控えている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
ショアジギングをできるリールとは
ショアジギング専用機というのも実はあんまりありません。そして、汎用機と呼ばれるモデルでも十分にショアジギングを楽しむことができるのです。
オフショア(船)ではジギング用リールという専用機がありますが、別にジギング用のスピニングリールを岸(ショア)から使っても問題ないものが多いのは事実です。
ただ、ショアジギング用のリールを購入するのに注意したい点はいくつかありますので、チェックして行きましょう。
スピニングリール
操作がベイトリールに比べて簡単なので、キャストしてからストレスが少なく釣りに集中できます。リールの特性上、糸を細くすればスプールエッジへの擦れなども減り飛距離アップに繋がります。
デメリットとしてはベイトに比べて糸よれが発生することや、ラインスラッグを用いて糸にテンションが掛かっていない状態でラインを巻いた場合は糸が一気に放出されたりライントラブルになることもあります。
ベイトリール
ベイトリールの利点はラインを太くして使いやすいことです。また、キャスティングをしてから着水するまでスプールの回転を指で調整したり(サミング)するので、投げて釣りをしているだけでも結構面白いです。
スピニングに比べてキャストしてから、リーリングに至るまで素早くできます。これは糸ふけがスピニングに比べて出にくいことも一因でしょう。手返しが良いのも特徴です。
また、スピニングに比べて糸よれがほとんどありません。
しかし、デメリットとしてはベイトリール特有のバックラッシュというライントラブルが発生する可能性があります。特にラインを細くしていれば、キャスト時にスプールにラインが食い込んでそのままラインブレイクに至ることもありましたので、特に風が強い日などでは注意が必要です。
▼ベイトショアジギングに関する記事はこちらからどうぞ

よっぽどの理由が無いなら、最初はスピニングリール
特別にベイトリールを使ってショアジギングをしたい!という場合を除いてはスピニングリールでの釣りがトラブルも少なくおすすめです。
ベイトリールは構造上、キャスティングに慣れるまで練習か実釣を繰り返さないと、その釣りに集中できなくなる可能性もあるためです。
それに比べてスピニングリールはトラブルが少ないと言えます。
▼こちらの記事もよろしければ参考にしてみてください。


ショアジギング用リールを選ぶときの注意点
絶対にコレでないとダメ!というのが無いのも釣りの特徴ですが、ショアジギングにおいてはやはりこだわっていきたい事も多々あるんですよ!
ギア比
これはハンドル1回転当たりローターが何回転するかという項目で、ラインの巻取の目安になります。
例)ギア比 6.4:1や6.4とあればハンドルを1回転させるとローターが6.4回転するということです。ローターとはスプールの外側にあるハンドルを回すと回転する部分のパーツです。
ただし、リールが大きければギア比が低くても1回転当たりの糸巻き量が大きくなることもありますので、ギア比と1回転当たりの糸巻き量というのを併せて見て行きましょう。
目安になるのが1回転当たり100cm前後です。青物を狙う時はルアーを早く巻くことが多いので基本的には早巻がし易いリールと言うのが大前提になります。
その点から、ハンドル1回転当たりの糸巻き量が少なければ早巻がしにくくなると言えます。
大手シマノやダイワに見られるのはH(ハイギア)などで、ハイギアタイプが主流となっています。ただし、ジギング用リールではPG(パワーギア)という力強く巻くタイプも人気の一つです。
最初の1台はハイギアタイプがおすすめですが、2台目や嗜好にあったリールを考えている場合はパワーギアタイプも選択肢として有りです。
糸巻き量
おおむね巻きたい長さが十分巻けるスペックのリールを選びましょう。
ショアジギングではライトショアジギングならPE1.2号~を目安に使っていますが、200mは最低でも巻けるスプールタイプを選びましょう。
メタルジグを投げていると70~100m飛ぶことはざらです。
仮に100mぐらいラインが飛んだところで、手前で切れたりしても残り少ないですし、100m沖で大物が掛かった時にラインを50m出されたら残り50mあればまだ何とかできそうですが、150mだけなら心配です。
そんなことから、ラインは200mは巻きたいところです。
(2023/12/09 20:24:29時点 Amazon調べ-詳細)
高速リサイクラーはライン交換が便利にできる優れものです。

ハンドルノブ
やはりショアジギングにおいてはキャストとリーリングを繰り返す釣りになるので、ハンドルノブが握りやすいと釣りが非常に楽になるためです。
やはりこちらも最初はT型ノブでしたが、あとからラウンドタイプのノブに交換しました。
EVAで滑りにくく、しっくり握れる優れもの。価格は結構しますが、使用感は良いですよ!
剛性のあるものができればグッド!
剛性と言っても、ボディにアルミ素材を使っているものがあったり樹脂であったりとします。やはりボディ剛性が優れているタイプがショアジギングにも優れていると言えます。
ただ、ボディ剛性の高いリールは価格とも関係してくるので、予算にあったリールを選びましょう。おすすめはダイワ・シマノでも価格1万円からのものがSWゲーム機として出ているので安心できています。
ドラグ力
と言っても、最近のリールは入門機でもしっかりとドラグ力があるものも多いです。
目安では5kg、7kg以上あれば多くの魚を取り込めるでしょう。
まとめ
ショアジギング用のリールは強度面で優れているものがなお良しですが、専用モデルでなくても代用として活躍が期待できます。
また、ハンドルノブも卵の形をしたラウンド型が握り易くておすすめですが、後からノブだけ交換できるモデルも多いです。このことから、絶対に最初からラウンドタイプやノブが大きなパワータイプを選ばないとダメという事でもありません。
ハンドル1回転当たりの糸巻き量 90~100cm前後
PE1.2~3号を使う号数に合わせて200m以上巻ける
番手 シマノ 3000~8000
番手 ダイワ 3000~5000
おすすめリール
いくつかショアジギング用のリールをピックアップしていきます。
管理人の愛用品もまじえて紹介していきますので参考にしてみてくださいね!
ベイトショアジギングにおすすめモデル
ベイトショアジギングに一押しモデルがアブガルシアのWM60
- ギア比 7.6:1
- 最大ライン巻取(cm)107
- 最大ドラグ力(kg)10スペックが凄いのですが、価格は抑えられているのが素晴らしいです。

スピニングリールのおすすめ
スピニングリールではシマノならSWモデルをショアジギングに使っていますが、コスパでも優秀で気に入っています。
ストラディックSW 4000XGをショアジギング用に使っています。
XGはエクストラハイギアの略で、H(ハイギア)よりも、少し早巻です。
- ギア比 6.2
- ハンドル1回転最大巻取(cm) 99
- 最大ドラグ力(kg) 11
ストラディックSWは5000XGを買う時に悩みましたが、シーバスも釣る時があるので最大糸巻取が4cmですが、短い4000XGにしました。 スプール径は5000XGは4000XGに比べ2mm大きいです。

ストラディックはシーバスと青物のプラッギング・ライトショアジギングで使っています。こちらのスフェロスは主に飲ませ釣り、ショアジギング60~100gぐらいのメタルジグを使う場合に活躍しています。
パワーギアタイプにしているので、巻取は遅めですが、力強く巻けるのも魅力です。発売から経過してきているので、そろそろモデルチェンジするかもしれません。
- ギア比 4.6
- 最大巻上長(cm)83
- 最大ドラグ力(kg)10

(2023/12/09 08:50:11時点 Amazon調べ-詳細)
3年周期でモデルチェンジしているので16セルテートは19セルテートへ変わってしまう可能性がありますが、こちらはライトショアジギングをするにあたって非常に使いやすくて最高です。
ただ、ハンドルノブはT型なので、好みはありますがぼくはノブを変えました。

今回紹介させていただいたタックルはほんの一部です。
スペック的にも似たようなものであれば十分ショアジギングを楽しめるでしょう。
釣りは楽しく、面白く!ですからね^^
ではでは 良い釣りを!