エギング

エギングロッド・リール おすすめタックルを紹介!

エギングタックルとクーラー

気軽に出かけられ、釣って楽しい、食べておいしいのがアオリイカのエギングです。
今回はアオリイカの釣り方でも最も愛好家の多いエギングタックルを紹介します。

ロッド・リールをはじめ、小物もあわせて紹介しています。
これからエギングを始める方、なんとなくしているけど専用タックルってどんなものかな?と思われる方はぜひ読んでみてください。

エギングタックル例
テルヤス
テルヤス
ぼくエギング大好き♪
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
egiにingを付けてエギングって言うんだってな

エギングはコンパクトロッド+ナイロンラインが巻いているスピニングリールで楽しむことができます。ただ、快適に釣りを楽しむことを考えればエギング専用のロッド・リールが必須です。

ちなみに最初に出てきた画像のクーラー記事もあります。
竿立てがあるとめっちゃ便利です。

クーラーボックス
アジングのクーラーボックスにはクールラインαライトソルトがおすすめ!アジング・メバリングを中心としたライトゲーム全般に一つ小型のクーラーボックスが欲しいとめっちゃめちゃ悩んだ結果買った小型クーラーボックス...

 

エギングロッド

釣り人

まずは欠かせないアイテムが釣竿です。エギングロッドの特徴として、エギを動かす動作でシャクリがあります。

この時に竿先にラインが絡まりやすいため、PEラインの糸絡みトラブルが少ない形状のガイドを採用しているのが一般的です。

価格帯は数千円から高いものでは10万円を超えるものまであります。

テルヤス
テルヤス
ピンキリってやつだね。
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
どひゃー!テルヤスも10万円以上の竿使ってるんか?爆

具体的に何が違うのか?

って多くの方が思うかもしれませんね。

同じメーカーでは価格帯の比較がしやすいですが、メーカーが変われば正直なところ使ってみないと分かりません。

一つの目安になるのが、ガイドリングにSicを使用したガイドです。糸の滑りが良いとされ上位機種に多く採用されています。

また近年はトルザイトリングがSicよりも薄くできるため上位機種はトルザイトリングを用いているものも増えています。

ダイワ、シマノは自社設計ガイドを採用するなどガイドは多様化してきています。
ダイワはカーボン素材を用いたAGS、シマノは3D一体構造フレームのXガイドなどです。

セフィアのトップガイド

写真上部のトップガイドがセフィアBBのもので、下部のガイドがXガイドを採用している17セフィアCi4+です。

価格帯では販売価格で1万円を少し上回ったものでも、十分使えます。
初心者向け、エントリークラスではシマノならセフィアBB、ダイワならエメラルダスXなどです。

3万円前後を出せばフラッグシップモデルと大差ないのでは?と思ってます。

保証書の有無

意外な点かもしれませんが、セフィアBBは保証書が付いていません。
通常、竿が折れた場合は穂先がほんの少しぐらいならトップガイドを取り付けて使えたりしますが・・・。結構折れてしまった場合はパーツの交換になります。

テルヤス
テルヤス
結構、竿って折ったことあるんですよね。
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
ドジ踏んだか?笑

この際のパーツがまた高い!

セフィアBB S806ML(商品短縮コード 36656)は定価17,900円で通常販売価格は14,000円弱です(投稿時Amazonでチェックした価格)

これに対してパーツ価格は#1と言って穂先側てで9,300円(税抜)
リールを装着するグリップ側で12,100円(税抜)と高額です。

しかも、パーツは基本的にどことも定価販売が普通なので、数千円出せば新しいのが買えるのです。爆

ところが、保証書というものがあれば免責保障となり、免責金額のみで修理可能です。
例えば通常パーツ価格が15,000円するけど・・保証書の免責額が5,000円なので5,000円で良いよ!って感じです。実際は修理というよりは、新品のパーツと交換になります。

竿はそう簡単に折れるものではありませんが、保証書が付属する竿を選ぶというのも一つのポイントです。全部が全部に保証書があるわけでは無いので、折れた時のことも考えれば一考ですね。

※投稿時に調べていたセフィアBBは上記の価格でした。商品がモデルチェンジすると同じ品名でも年数が分からなくなるので短縮コードを追記しました。2018年9月の段階で2018年モデルのセフィアBBとして新しく竿が発売されています。

セフィアBBとCi4+
18セフィアBBと17セフィアCi4+のエギングロッド比較まいど!近頃エギングに行きたくてウズウズしている管理人です。 さて、今回はシマノから発売されているエギングシリーズ「セフィア」の2...

中通しか外ガイドか

エギングロッドにも中通しのインターラインと言われる竿の中をラインが通る仕組みになった竿があります。これに対してアウトガイドと呼ばれるのが竿の外側にガイドが付いた一般的によく見られる竿です。

インターラインロッドのメリット

強風時でも竿先に糸が絡んでもすぐにスルっと抜けて使いやすい。

インターラインロッドのデメリット

何といってもワイヤーで糸を通さないといけません。なので、ワイヤーの紛失には気を付けておきたいです。そして、持って帰ってから中を洗ってあげるのもひと手間が必要です。

アウトガイドロッドに関しては普及している竿のほとんどがそうであるように、使いやすいです。糸がらみも近年はガイドが良くなってきているので、絡みが少なくなってきています。ワイヤーで糸を通すことも無いので、釣り場で糸が切れた際も苦労なく通せます。

よって、アウトガイドがイチオシです。

テルヤス
テルヤス
ガイド絡みはインターラインに比べてありますが、セッティングがワイヤーを使わないので楽です。
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
そう言われると手軽な方が良いかな?

竿の長さと硬さ

エメラルダスX

竿の長さは短いもので7ft台から長いもので10ftを超えるものも。
今までいろんなエギングロッドを使用してきました。長さも色々でしたが、
年間通して使いやすいのは、8.3~8.6ftです。

これが9ft以上になると連続したシャクリや持ち重りなどが急に負担になってきます。

硬さはM(ミディアム)かML(ミディアムライト)クラスが使いやすいです。

MLでMAX3.5号エギ、Mで4号を使えるものが多いです。
が、ぼくの住む淡路島でエギングを一年通してするなら3.5号まで使えれば十分です。

淡路島に関わらず、全国的にも3.5号-4.0号が使えれば通用するでしょう。

硬さはL(ライト)アクションでも3.5号までと書いている竿もあります。

テルヤス
テルヤス
ぼくもエギは3.5号までの使用がほとんどです。
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
んじゃぁMLで良いんじゃないの?

この硬さも好みになってくるのですが・・・

Mクラスになると秋の小型アオリイカは、釣っていて足がよく身切れします。これはドラグ調整をすれば緩和されますが、竿の硬さによるところが大きい現象です。

なので、秋の小型アオリイカも視野に入れるとML、ブンブンエギを動かしたい人はMです。基本のロッドを1本持っておいて、違うアクションのロッドを買っていく形が多いです。最初に購入する1本としては小型のエギも操作しやすいMLがおすすめです。

竿は少しでも長ければ手前で根掛かりした時に外しやすいので、8.6です。
使いやすさをとるなら8.3、もう一つ短い8.0もおすすめですよ!

飛距離は長いほど出しやすいですが、最近の竿は短くても飛びます。

ちなみにぼくは8.5ftを使ってます。硬さは一般的によくあるM(ミディアム)とかの表記がないですが、Mかそれよりもちょっと硬めです。張りがある竿ですね。

 

テルヤス
テルヤス
もうワンタックル8ftのが有ったのですが、釣り場で忘れてきてしまいました。爆 
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
でた!さすが忘れ物番長テルヤス!
おすすめの長さと硬さ

おススメはエギング専用ロッドの8.3MLか8.6MLです。硬めが好きな方はMサイズをチョイスして下さい。メーカーによっても硬さが変わりますし、しゃくってみて案外調子が違っていたってこともあります。ですが、8.3ML、8.6MLは王道のチョイスです。

ソリッドという選択肢

近年エギングロッドは機種の語尾に「S」とついた竿も増えてきました。
ちなみにこのSはソリッド穂先のSになっていることが多いです。

ソリッドの特徴として竿先が柔らかくなっているので、イカが触ってきた時に違和感なく抱いてくれたり触れてくれるというメリットがあります。

これを利用して釣るのが沖では穂先でアタリを取るというティップラン。岸からも同様にGTR(グラウンドティップラン)釣法やショアティップランと言われたりしています。

実際にぼくが釣り場で忘れてきた竿もGTRロッドと言われる竿でした。非常に感度が良い穂先でイカのアタリがよくわかって良かっただけに残念です。涙

結局同じ竿を買う気にもなれず、時々思い出しては、懐かしむことが多いロッドです。爆

テクニカルに攻めたい方はソリッドという選択肢は、めちゃめちゃ有りです!
目で感じるアタリも楽しめます。

 

リール

エギングダブルハンドル小型スピニングリールでシマノなら2500番クラスかC3000番がおすすめです。ちなみにC3000のCはコンパクトの頭文字で3000番クラスの糸巻き量でボディはコンパクトという意味です。

ダブルハンドルとシングルがありますが、エギング専用で使うならダブルハンドルがおすすめです。しゃくり後のハンドルが勝手に回転することが減りアタリがわかります。

エギングダブルハンドル
いまさら聞けない?エギングにはダブルハンドルがおすすめの理由来週は洲本市の最高気温も30度超えの予想なんてありましたから・・・ そろそろ春のアオリイカシーズンが一気にやってきそうな予感です。 ...

写真のダブルハンドルリールはベースが16年発売のダイワ セルテート2506です。
これにRCSスプールを装着し、ハンドルはブリーデンのダブルハンドルを付けています。

ただ、近年はテレビや雑誌などに登場するエギングのプロのような方でも、シングルハンドルを使用している光景を見かけます。どうしても抵抗がある、またはリール自体が重たくなるのが気になる、そういった場合はシングルハンドルの選択でも良いでしょう。

ぼく自身も実際にシングルハンドルでエギングをしていた時期もあります。

また、雑誌やテレビメディアに登場するエギングの達人は、ダブルよりも軽量を重視してシングルハンドルを採用している方もいます。

価格帯

ダイワ・シマノの専用機となれば売値でも1万円を超えてきます。
しかし、汎用機モデルならアンダー1万円でも十分に活躍できます。

ダイワ(DAIWA)
¥6,131
(2024/04/27 14:21:30時点 Amazon調べ-詳細)

シマノではサハラやセドナなどで、ダイワならレガリスLTなどです。

ロッドはともかく、リールはエギング専用機でなくても釣りを楽しめます!

フリーゲームとレガリス

こちらの写真はシマノのフリーゲーム+レガリスLTです。
両方とも汎用ロッドとリールですが、意外にエギングも楽しめました。

ギア比

エギング

最近の小型スピニングリールでもHG(ハイギアー)モデルというのがよくあります。

HGでも良いと思いますが、ハンドルを回転させて釣る釣りでもありませんので糸巻きスピードは速い必要が無いです。

ただ、速いスピードが必要な場合として、ピンポイントを攻める場合に回収が早い方が手返しが良いというメリットはあります。また、かけ上がりがきついポイントを攻める場合で、急速に巻き上げる必要がある場合にもHGは効果を発揮しそうです。そして、ノーマルギアの選択肢がないモデルもあります。

それ以外に普通にエギングをするのであれば、ノーマルギアで問題ないでしょう。

キロアップのアオリイカ

写真のリールはレグザですが、こちらはハイギアモデルです。
2019年はハイギアモデルのリールを使用して、ノーマルじゃなくても。。。使えるなぁ。。。と痛感しました。

なので、今までノーマルギアオンリーでハイギアだと重い・パワー不足。。。が気になる。という方でもハイギアが気になるなら使ってみる価値はあります。

ぼく自身、ハイギアでも良いと思ってます。

シャロースプール

ヴァンキッシュスプール

一般的にPEラインを巻き取るので糸巻き量はPEラインを基準に考えます。汎用機であれば例えば道糸でナイロン3号を150m巻けるものがあるとしましょう。

実際にPEラインを0.8号150m、そのまま巻いてしまえばカスカスになって飛距離も出ません。そういう時は下に糸を巻いてかさ上げをする「下巻き」が必要になってきます。

下巻きの量がほとんど不要なのがシャロースプールと言われる浅溝モデルです。

エギング専用機やルアー用のスピニングリールの多くはシャロースプールになっていることが多いです。

購入の際は糸巻き量を確認しましょう!

PE0.6号が150m~200m巻けるものがおすすめです。
0.8号を巻く場合は120~150mあたりは巻きたいところです。

PEラインとリーダー


PEは各社色々出てますが予算と相談で決めましょう。おすすめは0.6号200mです。

最低でも120m、できたら150mは巻いておきたいです。ライントラブルや高切れでPEがなくなれば釣りになりません。100mもあれば通常は問題なく使えますが、切ったりしていたら投げ時に底が見えていた!なんてことにもなりかねません。

ピットブル0.6号

糸の太さは細ければ細いほど飛距離に直結し釣果につながります。ただ、ラインブレイクも増えるので強度面も考えたら0.6号に落ちついてます。

シマノのピットブルは使い勝手よく、値段も手ごろなので気に入って愛用しています。
使用感としては8本撚りのほうが糸滑りよく、ライン放出されます。強度はどちらも強いというのが印象です。

リーダーはこれに合わせる形で2号を付けています。キロアップでも十分あがってきます。

根ズレしやすい為、リーダーは品質の良いものを選びましょう。エギのロストが減ります。

リーダーはエギング専用ではありませんが、シーガーグランドマックスFXを愛用しています。これが強いです

しなやかで擦れにもめちゃめちゃ強いので、結果的にエギのロストが減りお財布にも優しいし、タイムロスが無いから釣果につながります。

エギングロッド万能説

エギングタックルは海釣りで使うにあたり、非常に汎用性に優れたタックルです。

キス例えば、キスのちょい投げ釣りをするのにも投げて飛距離は出るし、アタリも取りやすいときたら最高です。

ワインドで太刀魚ヒット


それにリーダーを2号から4号クラスまであげて、ワインドで太刀魚を狙っても良いし、ショアジギングでゴマサバを狙っても活躍をします。

ワインドやライトショアジギングをする場合は、竿は張りのあるMクラスが使いやすいです。

この他にも堤防のカワハギ釣りで使っていたこともありますが、これがまた結構あたりが分かり易くて良かったです。

エギ

エギエギは数も色も多く、何を選んだらいいのか分からないぐらい出ています。ズバリ、アオリイカは色が見えていませんのでカラーはそんなに関係ないんじゃないか!?っていうのが正直なところです。

ただし、釣れたカラーは釣れる気がするし、釣れないカラーも使う気になれない!っていうのが本音です。それでいて、カラーは認識できなくてもコントラストは認識できるようなので、色の変化によってイカの見え方は違ってきます。

このあたりがカラーローテーションが必要になる理由です。

秋の初期は2号で釣っていた頃もありましたが、淡路島は胴長15cm以下リリース規定と産卵期のリリースルールもありますので、近頃は小型のエギを使う機会がめっきり減りました。

季節によるエギのサイズまとめ

9月に釣れる小イカを想定して始めるのであれば、2.5号
10月頃になれば3号から3.5号で十分乗ってきます。
5-6月の親イカシーズンは3.5号だけで十分です。
なので、秋に始めるのでしたら2.5号と3号。10月に入ってきて深場も意識し始めたら3.5号をメインに選ぶと良いでしょう。

エギ王ライブ

沈下速度と言って、エギが沈むスピードもエギによって違います。
基本はノーマルで良いですが、春など藻場を中心に狙う時はシャロータイプのエギが好まれて使われる傾向にあります。また、深場や潮流の早いエリアではディープタイプの通常より重いエギが好まれます。

アオリイカ

エギ王ライブのムラムラチェリーは視認性良く、見た目もかわいくて気に入っています。

エギ用スナップ

エギ専用スナップというのも各社から販売されていますが、専用で無くても使えます。
ささめ針のローリング付きなんかは糸よれも解消されて結構気に入ってます。

 

他にはダイワのEG-Snapはシンプルでエギの交換も楽なので、こちらも愛用しています。

ランディングツールのギャフ

アオリイカ

アオリイカが掛かり、取り込み時に使うものがギャフです。
ギャフのメリットと言えば、わりと、どこへでも刺せばいいような感じなんで使いやすいです。水中の抵抗も無いので操作性にも優れていると言えます。

ネットですくっていた時も有ったのですが、リリースを前提にしている場合を除いてはギャフで取り込むようにしています。ネットのデメリットとしては、持ち運びがギャフに比べて面倒、ネットもイカの墨など手入れが大変などです。

携行性に優れたオートキングギャフ500を愛用しています。
近年は長さも色々と出ていますが、堤防釣りもされるようなら5mぐらいの長さがあると色々使えて良いですよ。

さいごに

エギングでヒットしたアオリイカエギングタックルを最初に揃えるとなると、竿で一万ちょっと、リールも一万ちょっと、PEとリーダー、それからエギを数個にエギにつけるスナップ。

専用モデルで揃えると予算は3万円を超えてくると見ておいてください。

テルヤス
テルヤス
専用タックルとなると結構値段が掛かってきます。予算に合わせて汎用リールを活用するのも有りです。
食いしん坊なヒヨコ
食いしん坊なヒヨコ
ふむふむ。 

リールは専用モデルでない場合は価格も抑えられますが、竿はエギング専用ロッドにしましょう。

 

入門向けおすすめタックルまとめ

ロッドの目安

ロッドの長さ 8.0~8.6ft
ロッドの硬さ ML~M
ロッドの予算 15,000円~30,000円
使用エギの大きさ 1.8~3.8号

基本的には年間を通して2.5~3.5号が使えるエギングロッドでしたら汎用性が高いと言えます。
4号クラス以上を投げられる竿だったり、3号までしか投げれない竿だったり、竿の長さが極端に短かったり長かったりすると特化した竿になっていることが多いです。

初めて買われる場合は定番どころから選ぶのが無難です。
それから自分の好みに併せてもう1本と追加していくのがエギングロッド選びのコツです。

セフィアBB S86ML

全長(m) 2.59
自重(g) 104
適合エギサイズ(号) 1.8~3.8
適合ライン PE(号) 0.4~1
先径(mm) 1.6

シマノのエギング専用ロッド セフィアBB 8.6ftのMLモデル。遠投もでき、適度に柔らかいので秋の小イカシーズンから年間を通して活躍が期待できます。
2018年ニューモデルで価格が抑えられているわりに自重も軽いのが特徴です。

通年通しでエギが3-3.5号メインなら86Mがおすすめです。

17セフィアCi4+S86M

全長(m) 2.59
自重(g) 94
適合エギサイズ(号) 2~4
適合ライン PE(号) 0.5~1
先径/元径(mm) 1.6/13.1

予算が許す場合はCi4+がおすすめです!何といっても100gを切る自重の軽さが魅力です。竿が軽くなる場合はバランスを考えると自重の軽いリールを併せたいところです。

アオリイカ

19エメラルダスX 86ML

全長(m) 2.59
自重(g) 120
適合エギサイズ(号) 1.8~3.5
適合ライン PE(号) 0.5~1
先径/元径(mm) 1.5/10.9

ダイワのエメラルダスX 2019年に登場したモデルです。デザインがかっこよく、高級感もあります。

アオリイカ

 

エギングリールのおすすめ

竿がエギング用なので、せっかくなのでリールも専用機で合わせてみましょう。汎用スピニングリールでももちろん使えますが、竿と合っているとカッコいいです!

シマノ(SHIMANO)
¥16,700
(2024/04/27 03:47:23時点 Amazon調べ-詳細)

自重(g) 250
PE糸巻量(号-m) 0.6-200、0.8-150
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) 73
ベアリング数BB/ローラー 5/1
スプール寸法(径mm/ストロークmm) 46.5/14.5

18セフィアBB、数年単位でモデルチェンジして改良を続けている人気のエントリーモデルです。

自重(g) 195
PE糸巻量(号-m) 0.6-200、0.8-150
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) 73
ベアリング数BB/ローラー 9/1
スプール寸法(径mm/ストロークmm) 46.5/14.5

軽量ロッドにぜひ合わせたいリールです。予算が許すなら頑張ってこのリールを手に入れたいところ!

 

19エメラルダスLT2500S-H-DH

自重(g) 240
PE糸巻量(号-m) 0.6-200
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) 79
ベアリング数BB/ローラー 7/1

2019年7月ダイワからデビューしたエメラルダスLTです。エメラルダスシリーズ初となるLT化。ハンドルノブに力が入りやすく、リーリングが楽です。

Daiwa(ダイワ)
¥7,143
(2024/04/27 14:21:32時点 Amazon調べ-詳細)

レガリスLT3000CXH

自重(g) 220
PE糸巻量(号-m) 1-200
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) 93
ベアリング数BB/ローラー 5/1

PE0.8号をメインに使って、エギング以外にもワインドやシーバスなども・・色々と楽しみたい!という方におすすめの汎用性の高いモデルです。

リールスタンドを取付けたレガリスLT
レガリスはカスタムをすると、さらにカッコ良くなりますよ!こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。18レガリスLTをフルベアリング化、ハンドルノブ交換でカスタム!共回り式リールのリールスタンドでレガリスLTをカスタム

アオリイカのエギングは釣り道具も色々とあって、自分好みのタックルを探すのもまた楽しいものです。

ではでは 良い釣りを!